国語史資料の連関

国語史グループにあったブログ

2004-01-01から1年間の記事一覧

2004-12-31

■ [近代語][外国人の日本語など][横浜言葉]横浜言葉(明治事物起原・人事部) 02:15 「外国人に対話するに、其語の通ぜざらんことをいとひて、当時横浜言葉と称する――ヂキ/\タイサン等の語を云ふ、――片語を以て説話する者あり、外国人の方にては、此詞を甚…

2004-11-08

■ [中国資料]日本館訳語 01:42 本文ツイートする

2004-11-06

■ [朝鮮資料]朝鮮版伊路波 03:26 香川大学神原文庫ツイートする

2004-11-05

■ [朝鮮資料]朝鮮版伊路波 03:26 香川大学神原文庫ツイートする

2004-11-01

■ 橋本進吉「波行子音の変遷について」 國語の波行子音、即ちハヒフヘホの最初の子音は、現在に於てはh音又は之に近い音であるが、古くはF音であり、更に古くはP音であったらうといふ事は、Hoffmann, Edkins, Satow, Chamberlain, 上田萬年博士、大島正健博…

2004-10-16

■ 有坂秀世「古事記に於けるモの仮名の用法について」 http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/arisaka/on-insi/05.pdf 石塚龍麿は『仮字遣奥山路』に於て、上代の文献でエキケコソトヌヒヘミメヨロの仮名が各二類に使い分けられている事実を述べたので…

2004-10-15

■ 有坂秀世「國語にあらはれる一種の母音交替について」 『音聲の研究』四輯(音聲學協會昭和六年)『国語音韻史の研究』に再録・『日本の言語学』(大修館) 序論 ここに述べようとする研究の對象としては、従来全然別物として扱はれて来た二つの問題がある…

2004-10-14

■ 有坂秀世「書史會要の「いろは」の音註について」 http://www.journalarchive.jst.go.jp/japanese/jnlabstract_ja.php?cdjournal=gengo1939&cdvol=1950&noissue=16&startpage=1言語研究 16 1950/8 (『国語音韻史の研究 増補新版』三省堂1957.10に再録) …

2004-10-13

■ [中国資料]羅大経?『鶴林玉露』(南宋・13世紀) 日本国僧余少年時、於鐘陸邂逅日本国一僧、名安覚、自言離其国已十年、欲尽記一部蔵経乃帰、念誦甚苦、不舎昼夜、毎有遺忘則叩頭仏前祈仏陰相。是時已記蔵経一半矣。夷狄之人、異教之徒、其立志堅苦不退…

2004-10-12

■ [中国資料]陶宗儀『書史會要』洪武九年 日本国 於宋景徳三年嘗有僧入貢不通華言善筆札命以牘対名寂照号円通大師国中多習王右軍書照頗得筆法後南海商人船自其国還得国王弟與照書称野人若愚又左大臣藤原道長書又治部郷源従英書凡三書皆二王之迹而若愚章草特…

2004-10-11

■ [字音資料]湯沢質幸「泉涌寺蔵宋音経典」佛説盂蘭盆經 湯沢質幸「泉涌寺蔵宋音経典」訓点語と訓点資料87 佛説盂蘭盆經 施餓鬼付 昭和八年求之 共十五 泉山本坊[泉涌寺之印] 1:(金五丁・合掌) 〇佛(フ)説(セ)盂(イウ)蘭(ラン)盆(ブン)經(キン)2: 西晉三…

2004-10-10

■ [字音資料]湯沢質幸「泉涌寺蔵宋音経典」佛説阿彌陀經 湯沢質幸「泉涌寺蔵宋音経典」 訓点語と訓点資料第八十七号 1:佛(フ)説(セ)阿(ヲ)彌(ミ)陀(ト)經(キン)2: 姚秦三藏法師鳩摩羅什奉詔譯3:如(ジユ)是(シ)我(ゴ)聞(ブン)。一(イ)時(シ)佛(フ)在(サイ)…

2004-10-09

■ [字音資料]唐音大学 3 所(ソウ)謂(ヲイ)治(チイ)国(クヲツ)必(ピツ)先(スエン)斉(ツユイ)其(キイ)家(キヤア)者(チエヽ)其(キイ)家(キヤア)不(プツ)可(コヲヽ)教(キヤウ)而(ルウ)能(ネエン)教(キヤウ)人(ジン)者(チエヽ)無(ウヽ)之(チイ)故(クウ)君(キユン…

2004-10-08

■ [字音資料]唐音大学 2 大(タアヽ)学(ヒヨツ)冠山岡璞註唐音 毎字点四声 去入 上平 子(ツウ)程(チン)子(ツウ)曰(エユツ)大(タアヽ)学(ヒヨツ)孔(コン)子(スウ)之(チイ)遺(イヽ)書(シユイ)而(ルウ)初(ツヲヽ)学(ヒヨツ)入(ジツ)徳(チエツ)之(チイ)門(モエン…

2004-10-07

■ [字音資料]唐音大学 1 唐音大学 乾 冠山岡嶋先生句読唐音学庸論孟嗣出 書林酔墨斎発兌 大(タアヽ)学(ヒヨツ)章(チヤン)句(キユイ)序(スエイ) 大(タアヽ)学(ヒヨツ)之(チイ)書(シユイ)。古(クウ)之(チイ)大(タアヽ)学(ヒヨツ)。所(ソウ)以(イヽ)教(キヤウ)…

2004-10-06

■ [言語生活史][人名]姓名判断(石井研堂『明治事物起原』人事部) 不幸不運続きの人が、「僕は、どうしてこんなに、マイナスが続くのだらう。名前が悪いのかしら、一つ見てもらはう」とて、姓名判断屋にゆき、鑑定を頼む。すると判断屋は、ある書物を一冊出…

2004-10-05

■ 演説の始め(石井研堂『明治事物起原』人事部)3,4,5 「演説の始め(石井研堂『明治事物起原』人事部)1,2」の続き (三)福沢の演説 福沢全集緒言、会議弁の部にいはく、「扨その翻訳に当り、第一番に、原語のスピーチユに当るべき訳字を得ず、此とき不図思…

2004-10-04

■ 演説の始め(石井研堂『明治事物起原』人事部)1,2 (一)演説の熟字は『唐華厳』六ノ二十二に、「一、実理ニ依リテ諸法相ヲ−−ス」とあり、また『法華安楽品』に「能ク衆生ノ為メニ此ヲ−−ス」とあり、『三代実録』にも「春ハ最勝王経ヲ−−シ、秋ハ法華妙典ヲ…

2004-10-03

■ [漢語]漢語の流行(『明治事物起原』人事部) 明治維新後、日常の会話に、漢語を使ふことの大流行を見しは、奇なる現象なり。思ふに、これ維新の風雲に際会してにはかに擡頭せる官吏は、多く月落ち烏啼いて的書生畑より出でし人々であり、その人々の使用語…

2004-10-02

■ [漢語]慶應第四年戊辰夏五月『都鄙新聞』第二 仏蘭西人の話の釈文大坂より来状抜書 ○この頃、大政一新せる日本帝国の布令多くは支那の語を用ゆるが故に、民間に読む者甚少く、読て其意を解せざる者、十人に八九人なりと云。これ文学技芸の教育ゆきとゞかざ…

2004-10-01

■ [漢語]慶應第四年戊辰夏五月『都鄙新聞』第一 此頃《このころ》鴨東《かはひがし》の芸妓《げいこ》少女《まひこ》に至る迄、専ら漢語《からことば》を使ふことを好み霖雨に盆池《ぼんち:せんすい》の金魚が脱走し、火鉢が因循《いんじゅん》してゐるなど…

2004-09-30

■ [漢語]『横浜新報もしほ草』序 これを篇集する人のみづから学者ぶりて、むづかしき支那文字まじりのわからぬ文を用ゐる【参考文献】池上禎造(1957)「漢語流行の一時期」(『国語国文』)『漢語研究の構想』 p52ツイートする

2004-09-29

■ [漢語]『漢語都々逸』四編序 漢語都々一といかめしう題号做ど、自己が如き盲目者流は是式をも漢語と唱へ、符帳かなんどの様に思へど、些少字学をなすものは是等を常の談柄なりとす。 【参考文献】池上禎造(1957)「漢語流行の一時期」(『国語国文』)『漢…

2004-09-03

■ [この人が作った]「聯珠」(黒岩涙香) 『婦人家庭百科辞典』(ちくま学芸文庫)isbn:4480088997 もと「五目並べ」・「格五」などと稱せられてゐたが、黒岩涙香によってこの名に改められた。 この人が作ったツイートする

2004-09-01

■ [この人が作った]「ギョッ」(坂口安吾「戦後文章論」) 坂口安吾「戦後文章論」(『私の探偵小説』角川文庫による。初出は「新潮」昭和26.9) 「ギョッ」という流行語のモトはフクチャン漫画だろう。横山隆一の発明品である。彼は漫画の中へギョッだの、…

2004-08-01

■ 箋註和名類聚抄 校例提要 箋註和名類聚抄巻第一校例提要謹按上古淳朴、未v有2文籍1自2漢字始入1,借以紀v事、而譯語之書漸興、如2楊氏漢語抄、辨色立成,日本紀私記、本草和名諸編1是也,」然以2猶未1v能2詳備1,曁2延長公主1、更令3能州源君、輯2録此書1,」上…

2004-07-01

■ [国語問題]前島密「漢字御廃止之議」 「漢字御廃止之儀」(ローマ字文庫)「漢字御廃止之儀」(梅雨空文庫) 【参考文献】 山本正秀(1968) 「漢字御廃止之議」の「議」について 『解釈』158(『言文一致の歴史論考』桜楓社)山本正秀編『近代文体形成史料…

2004-06-08

■ [近代語]石井研堂『明治事物起原』地理部「日本アルプスの命名者」 日本本州の大脊梁をなす信州の高山彙を、今日日本アルプスと総称す。この日本アルプスの名は、同名の書を著はせしウエストンの命けしものとされあれども、その実はしからず。真の命け親は…

2004-06-07

■ [近代語]石井研堂『明治事物起原』地理部「北海道地名の命名」 松浦弘、名は武四郎(一に多気志楼の号あり)、和歌山藩の人にて、蝦夷地(いまの北海道)探検の功、偉大なり。その土人を案内者として、全道の山河を跋渉し、地図を製し地誌を編める労苦は、思ひ…

2004-06-06

■ [表記史]石井研堂『明治事物起原』地理部「外国地名の当て字」 台湾の古名、『唐土歴代沿革図』に「塔葛沙古《タカサゴ》」、『台湾鄭氏記事』に「塔加沙古」とあり。本邦の文書に「高砂」と記す。外国地名に和訓字を当てるは、邦人に読みやすく、かつ字数…