国語史資料の連関

国語史グループにあったブログ

2005-12-01から1ヶ月間の記事一覧

富士谷御杖『北邊隨筆』物語ぶみの詞

■ [学史]富士谷御杖『北辺随筆』物語ぶみの詞 20:07 ○物語ぶみの詞宇都保物語は時代作者ともに詳ならねど、源氏物語絵合の巻に、「竹とりのおきなに、うつぼのとしかげの巻をあはせて、と古物語に列せられたり。げにおほかたの事がらも、詞づかひなども、ふ…

富士谷御杖『北邊隨筆』詞の時代

■ [学史]富士谷御杖『北辺随筆』詞の時代 20:07 〇詞の時代おほよ詞の時代そ歌のすがた、よゝにうつりたるを、亡父これを六運にわかてり。挿頭抄のはしがきにくはしくみえたり。【亡父が著述の書なり。】此六運に、自創の体をくはへて、七体七百首をよめるを…

富士谷御杖『北邊隨筆』経緯

■ [学史]富士谷御杖『北辺随筆』経緯 20:07 〇経緯【五十韻をいふ。亡父つねにかくいはせたるなり。】の本は、悉曇家には阿字なり。おのれおもふに、五十のこゑ、みな口をひらきて後きこゆ。口を閉ぢながらこゑあるは、ンなり。此ンのこゑ、さながら口をひら…

藤貞幹『好古小録』訓読

■ 藤貞幹『好古小録』下 〔九〕 日本紀、古来は全篇訓讀の書に非ず。故に、建久年中の本、及桃華の御本、皆をこと點を付るのみ。されば日本紀の假名と稱するは、私記等の訓也。今の印本の如く悉訓讀せしには非ず。悉く訓讀をなすは、日本紀を讀む爲に作りし…

2005-12-05

■ [語釈]山東京伝『骨董集』かくれあそび 11:48 〔十一〕かくれあそび〔宇都保物語〕初秋《はつあき》の巻《まき》に云、「草《くさ》のなかに、笛《ふえ》の音《ね》のし侍《はべ》るを、たづねてなむ、うへ{朱雀院也}、{同御詞}草笛《くさぶえ》をこそ…

富士谷御杖『北邊隨筆』訓読

■ [学史]富士谷御杖『北辺随筆』訓読 20:07 〇訓読好古小録と云ふものに、【藤貞幹著】「日本紀、古来は、全篇訓読の書にあらず。故に、建久年中の本、及、桃華の御本、皆ヲコト点をつくるのみ、されば日本紀の仮名と称するは、私記等の訓なり。今の印本のご…

富士谷御杖『北邊隨筆』脚結のをもじ

■ [学史]富士谷御杖『北辺随筆』脚結のをもじ 20:12 〇脚結のをもじをといふ脚結の事、【脚結とは、世にいふてにをはの事なり、亡父かくいはせたるなり。】亡父成章いへらく、酒はのむためにかみ、ふみはみむためにつくれる物なるが故に、さけをのみ、書をみ…

2005-12-02

■ [辞典類]松井簡治「辞書と歴史研究」など 00:39 「辞書と歴史研究」*「辞書」* 『大日本国語辞典』*ツイートする

2005-12-01

■ [国字問題]国語調査委員会『国字国語改良論説年表』明治37年 17:00 kokujinenpyo.pdfツイートする