国語史資料の連関

国語史グループにあったブログ

2005-01-01から1ヶ月間の記事一覧

2005-01-31

■ [字音資料]〔伊豆母廼美多麻初編序〕 〔伊豆母廼美多麻初編序〕あなうれたし、大日本の國には、元より字てふものなくして、漢土より伝へしより、其字をもてなに事も足らはせしなどおもふ人多かるは、くらきよりくらきに入ときごとにして、あげつらふにたら…

2005-01-30

■ [字音資料]〔北辺随筆[初編三]〕音の存亡 又云【○富士谷成章、御杖父】、あがりての世には、人のこゑ五十ありけらし、そののちふたつは、やう/\うせて、あめつちの歌?のころは、四十八になりぬ。それが又、ひとつうせたる世に、いろはの歌はいできたり、…

2005-01-29

■ [字音資料]〔北辺随筆[初編三]〕反切 亡父云、おほよそ歌に、もじあまりて、いつもじが六もじになり、七もじが八もじ九もじにもなるは、つねの事なり。それにはかならず、反切の字あるべきなり。反切とは、あいうえおの字ありて、こともじをうくるをいふな…

2005-01-28

■ [字音資料]〔宇槐記抄〕仁平三年五月廿六日 〔宇槐記抄〕仁平三年五月廿六日甲寅永範朝臣持来東宮切韻礼部韻略玉篇等 (古事類苑 文学部二音韻> 古代韻書)ツイートする

2005-01-27

■ [字音資料]〔台記〕天養元年七月廿五日 09:45 〔台記〕天養元年七月廿五日甲戌、今明物忌自今日見周易釈文【一巻摺本】叩読記之文【但違本点反正義説之所也】懸黄勾追可使人書付本経也其声有不審者命生徒引勘東宮切韻知之 (古事類苑 文学部二音韻 古代韻…

2005-01-26

■ [字音資料]〔古事談[六亭宅諸道]〕(切韻文字) 09:38 〔古事談[六亭宅諸道]〕文時之弟子分二座て座列之時文章座には保胤為一座才学座には称文為一座與六藤秀才最貞企参上致諍論云々文時被問由緒最貞云、切韻文字の本文無不知之云々、文時は又六書全経専堪…

2005-01-25

■ [字音資料]〔江談抄[五詩事]〕東宮切韻撰者事 09:36 〔江談抄[五詩事]〕本朝麗藻文選少帖東宮切韻撰者事 又東宮切韻者菅家主刑部尚書【〇是善】集十三家切韻為一家之作著述之日聖廟【〇是善子道真】執筆令滞綴云々 (古事類苑 文学部二音韻 古代韻書)ツイ…

2005-01-24

■ [字音資料]三代実録[三十八陽成](古代韻書) 09:34 〔三代実録[三十八陽成]〕元慶四年八月卅日辛亥、参議従三位行刑部卿菅原朝臣是善薨云々、是善撰文徳天皇実録十巻、文章博士都朝臣良香預之、又自撰東宮切韻二十巻銀〓輸律十巻、集韻律詩十巻、会分類集…

2005-01-23

■ [字音資料]〔経済録[九制度]〕 21:28 近世の俗に名に吉凶有りと云て韻鏡にて反切することを貴ぶ。是に由て反切して吉なる字を擇ぶ故に人の名同じ士庶は衆多なれば同名多きこと云に足らず。諸侯は海内に三百人には過ざる数の内に同名有り。且吉凶を云に因て…

2005-01-22

■ [字音資料]〔磨光韻鏡[下]〕翻切門法 21:26 古人制翻切音釋文字今正之韻圖則或音和或類隔其門法不一按、古法者爲二曰雙聲曰疊韻也、蓋古時未制韻圖故論翻切亦自簡耳後世韻學漸密論翻切亦自分而區矣。玉篇指南立四目切韻指掌立十一例切韻指南有二十門。李嘉…

2005-01-21

■ [字音資料]〔韻鑑古義標註[補遺]〕韻鑑古義傳授之辨 21:25 或有問於予曰、韻鑑曷爲而作耶予應之曰、大凡諸氏百家之書籍の中に、文字の義理のまぎらはしき處を讀たがわすまじとて、反切と云ものをそれ%\に付置ぬ、其反切の音のいかんを導が、韻鏡の所詮な…

2005-01-20

■ [字音資料]〔文会雑記[三上]〕一方以智が 21:24 方以智が通雅、随分声にて通ずる事などをば、能くせんぎせり、【○中略】韻鏡は、悉曇の為にこしらへたるもの也、外国の二合三合の音にて、合せて一音とす、たとへば観世音と云ふとき、三字なれ共一字にて済[…

2005-01-19

■ [字音資料]〔作文大体〕第八翻音 21:22 凡文字必有反音反音必有二字故略頌云、平上去入依下字軽重清濁依上字1所謂平聲之輕者東也。重者同也、入整之輕者徳也、重者得也、皆依翻音、上去字得其輕重清濁之義也、爰只擧不入二聲者、上聲重者渉一於去聲去聲輕…

2005-01-18

■ [字音資料]〔和字大観鈔[上]〕五十字文 18:32 片假字のはじめ五音の差別によりて。五十字文を作れり。五音とは喉牙歯舌唇の次第なり。是日本音韻の国なり。亦仮名反の圖とも云。吉備公の作なりと云。又或説に百済の尼法明。對馬の国に来り。此圖を作り。国…

2005-01-17

■ [字音資料]〔磨光韻鏡[上]〕磨光韻鏡序 03:05 磨光韻鏡序 夫人言有自然之音韻焉古人任其自然罕有訛舛蓋夷蠻戎狄言語各殊待譯而通中國則受先王同律同文之治而其言自然正所以古人未有精覈音韻者也自秦漢以降中國之人遷徙無常加以四夷雜居於中國至於兩晉之際…

2005-01-16

■ [字音資料]〔新増韻鏡易解大全[一]〕韻鏡易解起 03:04 韻鏡易解起 夫四聲七音之起矣、決悉曇源、通之於漢地、汲立韻流、注之於扶桑1、爰以至如軽清重濁辨、竪聲横韻法在梵書則別號悉曇転漢字則総名韻策其具足之以盡美盡善者、是惟韻鏡書乎學者欲必通音韻妙…

2005-01-15

■ [字音資料]〔二中暦[十二訳言]〕反音 11:45 五音【手以アタナカマサラハヤツ為次 心以アカタラサハマツマヤ為次】 アイウエヲ カキクケコ サシスセソ タチツテト ラリ□□ ナニヌネノ ヤイユエヨ ワヰウヱオ ハヒフヘホ マミムメ□ (古事類苑 文学部二音韻 …

2005-01-14

■ [字音資料]〔天文本倭名類聚鈔[一]〕字切 12:12 字切 切與v反同。同音取2下字1、又一行之中、切2取下切 字1爲2正字1、軽重清濁依2上字1平上去入依2下字1、 羅利留禮呂 摩彌牟〓毛 阿伊烏衣於 可枳久計古 左之須世楚 多知津天都 那爾奴禰乃 波比不倍保 和焉…

2005-01-13

■ [字音資料]〔反音〕文字反 12:12 夫一字ニ借名之付事、三氣也。【取中】而以二字氣合一字成音名文字反、所謂麼莫下反。初字借名之中反字之下気叶氣□五音之中成一字初氣一分、後字氣多牙多分者合成一字以下氣音叶上氣用充也。必出氣不取昌之氣叶入氣取也、…

2005-01-12

■ [字音資料]〔釈日本紀[二十三和歌]〕 12:28 以《エ》 得也、伊と江とは阿伊宇江於之五音相通而稱之、 (古事類苑 文学部二音韻 五十音) ツイートする

2005-01-11

■ [字音資料][学史]〔倭片仮字反切義解〕 12:30 倭片仮字反切義解加序 到2於天平勝宝年中1右丞相吉備真備公取b所v通2用于我邦1仮字四十五字a省2偏旁点画1作2片仮字抑四十字音響反2阿伊宇江乎五字1此乃天地自然之倭語焉,是故竪列2五字1横列2十字1加2入同音五…

2005-01-10

■ [字音資料]〔袖中抄[二]〕はたすゝき 14:32 はたすゝき はたすゝきおばなさかふくくろきもてつくれるやどはよろづ代までに 顕昭云、はたすゝきとは花すゝき歟「た」と「な」と同ひびき也、さねかづらをさなかづらと云、はなかづらをはねかづらと云がごとし、そ…

2005-01-09

■ [字音資料]〔釈日本紀[五述義]〕 14:33 市杵島姫命【是居于遠瀛者也】 神名帳曰、安芸國佐伯郡伊都伎島神社【名神大】先師説云、案之、千與都者タチツテトノ同五音也、日本紀之例、同音之字通用然則宗像神三座之内市杵島姫命者安芸伊都岐島同体分身也 (古…

2005-01-08

■ [字音資料]〔仮字の本末?[下]〕片仮字 20:52 片仮字 さて音圖の阿行に於を屬たる。又竪行?の、再の位荷、又横行?の次第などの、中昔の書に見えて、今と差へるを、予【○伴信友】が見あたりたるを挙べし。まづ阿行に於を屬たるは、源順朝臣集?にあいうえおを…

〔北辺随筆[初編一]〕經緯

■ [字音資料] 〔北辺随筆[初編一]〕經緯 經緯【五十韻をいふ、亡父(富士谷成章)つねにかくいはせたるなり】の本は悉曇家には阿字也、おのれおもふに、五十のこゑ、みな口をひらきて後きこゆ、口を閉ながらこゑあるは、ンなり、此ンのこゑ、さながら口をひら…

2005-01-06

■ [字音資料]〔伊豆母廼美多麻初編序〕 20:55 あなうれたし、大日本の國には、元より字てふものなくして、漢土より伝へしより、其字をもてなに事も足らはせしなどおもふ人多かるは、くらきよりくらきに入ときごとにして、あげつらふにたらず、しかるにこたび…

2005-01-05

■ [字音資料]〔語意考〕よつ 五十聯 20:57 五十聯【伊鬥良乃古惠と訓】 阿 伊 宇 延 袁 本音 加 幾 久 計 己 清濁二音 佐 志 須 世 曽 同 多 知 鬥 天 登 同 奈 仁 奴 禰 乃 波 比 不 反 保 清濁二音 麻 美 武 米 毛 也 伊 由 衣 與 同 良 利 留 例 呂 半濁 …

2005-01-04

■ [字音資料]〔古史本辞経[一]〕五十音古図記第二 20:58 さて彼の荷田の家に傳はれる圖は、其古説の添たる上は、當昔の古圖にて伊以韋。宇于、延曳恵、於袁十音の位置も正し在けむを、破失せて。其あと少か存しは、最惜き事なるが、今慇懃に按ふに、略本和名…

2005-01-03

■ [字音資料]〔北辺随筆[初編三]〕音の存亡 21:00 又云【○富士谷成章、御杖父】、あがりての世には、人のこゑ五十ありけらし、そののちふたつは、やう/\うせて、あめつちの歌のころは、四十八になりぬ。それが又、ひとつうせたる世に、いろはの歌はいでき…

2005-01-02

■ [字音資料]〔玉勝間[二]〕五十連音をおらんだびとに唱へさせたる事 21:01 小篠大記御野といふ人は、石見国浜田の殿のじゅしゃにて、おのが弟子(ヲシヘノコ)也、天明八年秋のころ、肥前ノ国の長崎に物して、於蘭陀人(オランダビト)のまうで来てあるに逢て、…