国語史資料の連関

国語史グループにあったブログ

2005-01-06

[]〔伊豆母廼美多麻初編序〕 20:55 〔伊豆母廼美多麻初編序〕 - 国語史資料の連関 を含むブックマーク はてなブックマーク - 〔伊豆母廼美多麻初編序〕 - 国語史資料の連関 〔伊豆母廼美多麻初編序〕 - 国語史資料の連関 のブックマークコメント

あなうれたし、大日本の國には、元より字てふものなくして、漢土より伝へしより、其字をもてなに事も足らはせしなどおもふ人多かるは、くらきよりくらきに入ときごとにして、あげつらふにたらず、しかるにこたび伊豆母之美多麻てふ書を見るに、出雲大神大己貴命の伝へ給ひし五十連音の圖あなもじ三種の国字を得、そがをしへにもとづきて、言霊の幸はふまゝにかきとむる字の用格の古事を極めたる、いともたふときふみにぞありける、実にもこのときごとは丹靈?【〇川北丹靈】があつき志によりてなれりし草案を、芬木うし【〇芬木元達?】がまめなる心をもてかうがへ定めて、一たびかみつ世に埋れしことをおもひ、千とせの後、又埋れむことをおそれ、かく桜木にのせて、世にひろむるも、ことみたまの恩頼になも、かくばかりふるの中道たどたどしく、外國々のことのはぐさの茂る世に、この言霊の林の、神世も今も千萬の後も、かはらず、春霞かすみととみに繁りかをらむことのうれしさに、見るところを一言書そふるのみ

  文久二とせの霜月              松平源信?


古事類苑 文学部二音韻 五十音