国語史資料の連関

国語史グループにあったブログ

2018-04-01から1ヶ月間の記事一覧

2018-04-09

■ [語源説]【ふしはかせ】 ○フシハカセとは節秦の和訓、ハカセを博土とこゝろ得ぬるは誤れり、栢子の転語也。〔割註〕フシハカセトハ、ホトヒヤウシトイフコトナリ。」 塩尻巻之七十八 ツイートする

2018-04-08

■ [語源説]【ひじり】 〇ヒジリとは秀識といふ称にして我国秀才の称なり。聖の字に訓して夫より僧のごとくのやうになれるは訛れり。 塩尻巻之七十八 〇ヒジリとは秀識といふの称にして我国秀才の称也、聖の字に訓してより従v夫、僧の事のやうになれるはあや…

2018-04-07

■ [語源説]【てら】 〇寺をてらと訓ずるは照蛍の意にや、てらをてるといふ事、言塵集に、宮寺の古語をみやてりといふといへり、此類此書に多し。塩尻巻之七十二 ツイートする

2018-04-06

■ [この人が作った]【演説】島地黙雷説 【演説】エンゼツ 英語のSpeechの訳語がなくて当惑したのを、島地黙雷氏が仏典から取って斯う訳したのが、一般に行なはれるやうになったのである。小林花眠『新しき用語の泉』(1921)p.123 小林花眠『新しきことばの泉…

2018-04-05

■ [ここから広がった]【忍者】(足立巻一『立川文庫の英雄たち』) すでに別に書いたことだけれど、忍者という言い方が今日のように流布したのは、戦後、それも昭和三十年代以後のことにすぎない。 正確にいえば、昭和三十一年『週刊新潮』の創刊とともに連…

2018-04-04

■ [方言意識史]南部弁と津軽弁(井伏鱒二「久慈街道」) 中里さんの話では、南部領には子供の遊戲のうち、「泥棒ごつこ」といふのがあるさうだ。巡査が泥棒をつかまへて、訊問したり後手に縛つたりする眞似をする。その揚合、巡査の役をつとめる子供は必ず津…

2018-04-03

■ ズーズー弁(尾崎士郎「人生劇場」青春篇「才子佳人を得たり」) この吹岡早雄が、あるときの「文学史」の講義で、雄弁家をもって全校に鳴りひびいた口崎教授を弥次りたおしたという一条はまさに特筆大書すべきものがある。(口崎教授は雄弁家ではあったが…

2018-04-02

■ 佐賀弁(尾崎士郎「人生劇場」風雲篇「郷関」) 二十年前に九州から転任してきた生理の教師で、「唇」というあだ名だけは覚えているが、しかし名前は何といったか、実は瓢吉にも思い出せないのである。「唇」というのは老師の口に格別特徴があったわけでは…