国語史資料の連関

国語史グループにあったブログ

2007-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2007-12-07

■ 既然態・進行態(松下大三郎『改撰標準日本文法』) (第四編)第十節 既然態既然態は運動性の動作動詞に属する一相であつて動作の全部又は一部の行はれた後に於ける其の動作の効果を表すものである。その全部の行はれた後をいふものを全既然又は単に既然と…

2007-12-06

■ 仮定(草野清民『草野氏日本文法』) 上に陳べたる二種の別は頗る重要の事なるを、近来の国語に其混乱甚しく、且多数の語学者も其意義を誤認せり。即某々の文典どもに、其一法に依る関係を未来とし、其二法の関係を現在と認定したり。されど是は全く文法上…

2007-12-05

■ その時の「たり」(草野清民『草野氏日本文法』) 「来たるこそ」の「たり」は、先に来し雀の尚続きて其時迄もありしことを示すなり。 上に其時といふことをいへり、其時は談ずる時、又は談ぜし時、或は記録したるものに、現在の如く記せる時をいふ。 (原…

2007-12-04

■ 過去の「けり」(草野清民『草野氏日本文法』) 意外なること、俄なること等の意を示す為に用ゐることあり。これは其以前より、即ち過去の時に起り、又過去の時より已にありしことどもを、今始めて知りたる場合、又は眼前の出来事に驚きたる場合等に、多く…

2007-12-03

■ 「き」と「けり」(草野清民『草野氏日本文法』) 「き」は単に過去の動作又は有様を示すに用ヰること、「けり」の過去を示すものと大抵同様なり。但し「き」は人と直接に談話する時、即ち対談する時、又は対談せりと見倣すべき時に多く用ゐる古例なり。「…

2007-12-02

■ [文体][位相]「文の詞を歌によむ事」(本居宣長『玉あられ』) 文の詞を歌によむ事同じき雅言《ミヤピゴト》の中にも、文章に用ひて、歌にはよむまじきも多し、たとへば ふみをやるなどいふことは、雅言ながらも、歌にはよまぬ詞なり、すべてふみのことを…

2007-12-01

■ [文体]「歌と文との詞の差別」(本居宣長『玉あられ』) 歌と文との詞の差別おほよそ同じき雅言の中にも、歌の詞と文の詞と、差別あるがあるを、今の人は此差別なくして、歌の詞にして、文にはつかふまじきを、文につかふことおほし、心すべし、たとへば花…