国語史資料の連関

国語史グループにあったブログ

2011-06-01から1ヶ月間の記事一覧

2011-06-13

■ 松下大三郎『改撰標準日本文法』第一編 總論 第一章 言語 第二節 説話構成の過程(7) 單流斷句と複流斷句 斷句はその表す斷定に於ける意識の流の數に由つて之を單流、複流の二つに分ける。意識の流が徹頭徹尾一つであるものを單流ど云ひ、意識の流が一斷…

2011-06-12

■ 松下大三郎『改撰標準日本文法』第一編 總論 第一章 言語 第二節 説話構成の過程(6) 思惟断句と直觀斷句 斷句はその表す斷定の性質に由つて思惟斷句と直觀斷句との二つに分たれる。思惟斷句には有題、無題の別が有り、直觀斷句には概念的、主觀的の別が…

2011-06-11

■ 松下大三郎『改撰標準日本文法』第一編 總論 第一章 言語 第二節 説話構成の過程(5) 斷句は斷定を表す一續きの言語である。例へば「虎は猛獸なり」「雨降り出でぬ」などはそうだ。斷定を表すとは第三頁で言つた通り或る事柄に對する觀念的了解を表すこ…

2011-06-10

■ 松下大三郎『改撰標準日本文法』第一編 總論 第一章 言語 第二節 説話構成の過程(4) 斷定 斷定は事柄に對する主觀の觀念的了解てある。例へば火事を見て「火事だ」と了解すればその了解「火事だ」は一つの斷定である。又警鐘を聞いて「何だらう」と思ひ…

2011-06-09

■ 松下大三郎『改撰標準日本文法』第一編 總論 第一章 言語 第二節 説話構成の過程(3) 觀念 刺戟に因つて知覺が生ずる。例へば光が日に觸れ音が耳に觸れて光の知覺、音の知覺が生ずる類だ。そうして知覺は刺戟が去れば直ぐに消滅する。しかし知覺としては…

2011-06-08

■ 松下大三郎『改撰標準日本文法』第一編 總論 第一章 言語 第二節 説話構成の過程(2) 思念の考察 思想といふ語は種々の意に用ゐられる。論理學でいふ所の思想は思惟作用の産果であつて純知力的のものであるが、文法學で思想といふのは思惟作用ばかりでな…

2011-06-07

■ 松下大三郎『改撰標準日本文法』第一編 總論 第一章 言語 第二節 説話構成の過程(1) 言語は説話の構成上に於て原辭、詞、斷句の三階段を踏む。此の三階段の一に在る者は何れも言語である。そうして原辭は最初の階段で詞が之に次ぎ斷句が最高の階段であ…

2011-06-06

■松下大三郎『改撰標準日本文法」第一編 總論 第一章 言語 第一節 言語の本質及び諸相(6止) 標準語と特殊語 標準語といふ語はもと西洋の Gemein Sprache, Standard language などの譯語である。殆ど文語のない國の語の譯語であるから專ら口語を指す樣に見…

2011-06-05

■ 松下大三郎『改撰標準日本文法』第一編 總論 第一章 言語 第一節 言語の本質及び諸相(5) 聲音語、文字語といふことと口語文語といふこととは違ふ。聲音語は書けば文字語になる。文字語は視れば文字語であるが讀めば聲音語である。唯音を耳へ傳へるか、…

2011-06-04

■ 松下大三郎『改撰標準日本文法』第一編 總論 第一章 言語 第一節 言語の本質及び諸相(4) 文語と口語 我が日本語には文語と口語との二體が有る。言語は聲音語として口から耳へ傳へる場合には自由な變遷をするが、文字語として用ゐる場合は聲音語の樣な自…

2011-06-03

■ 松下大三郎『改撰標準日本文法』第一編 總論 第一章 言語 第一節 言語の本質及び諸相(3) 國語と國語文法 或る特殊の文法に因つて統一され特殊の民衆の間に共通に自由に使用される言語を國語と云ひ、その文法を國語文法といふ。即ち日本人の日本語、支那…

2011-06-02

■ 松下大三郎『改撰標準日本文法』第一編 總論 第一章 言語 第一節 言語の本質及び諸相(2) 文法 言語が多數の人に共通に思想を通し得る所以は、その説話の構成に體系的に統一された法則が存在するからである。此の説話構成の法則を文法或は語法と名づける…

2011-06-01

■ 松下大三郎『改撰標準日本文法』第一編 總論 第一章 言語 第一節 言語の本質及び諸相(1) 言語は聲音又は文字を記號として思念を表示する方法物である。言語には長いのも短いのもある。數十百頁の大論文も幾時間に亙る長演説も言語であるが「なり」「た…