国語史資料の連関

国語史グループにあったブログ

2005-01-20

[]〔文会雑記[三上]〕一方以智21:24 〔文会雑記[三上]〕一方以智が - 国語史資料の連関 を含むブックマーク はてなブックマーク - 〔文会雑記[三上]〕一方以智が - 国語史資料の連関 〔文会雑記[三上]〕一方以智が - 国語史資料の連関 のブックマークコメント

方以智通雅、随分声にて通ずる事などをば、能くせんぎせり、【○中略】韻鏡は、悉曇の為にこしらへたるもの也、外国の二合三合の音にて、合せて一音とす、たとへば観世音と云ふとき、三字なれ共一字にて済[む]様にする、是外国音切の字也、外国は音切の学盛なる故、中国清音をば、せまじき事として、韻鏡と云もの出来たり、字音をくはしく吟味する梅誕生などが如き人は、入用の事もあるべし日本人韻鏡のせんぎ、誠にをかしき事也、今は名乗字をかへす為の入用に成たるは、俗なる事論にも及ばぬ事也、但二字を一字にするなど、中華にもある事也、盧充幽婚の事に、温休休温の二字をかへして、幽婚になると云事、小説に見えたれば、今の名乗字をかへすに似たる事もある事にはある也と、老師《服部南郭》の説也、



古事類苑文学部音韻反切

日本随筆大成旧1-7,p640