国語史資料の連関

国語史グループにあったブログ

2011-04-11

松尾捨治郎校註『あゆひ抄』屬 二「疑屬」(7) 松尾捨治郎校註『あゆひ抄』屬 二「疑屬」(7) - 国語史資料の連関 を含むブックマーク はてなブックマーク - 松尾捨治郎校註『あゆひ抄』屬 二「疑屬」(7) - 国語史資料の連関 松尾捨治郎校註『あゆひ抄』屬 二「疑屬」(7) - 国語史資料の連関 のブックマークコメント


何や何

二例(註一)○第一[さす中のや]といふ。(二)

 上何は名・頭・脚・装の引靡・等也。下何は疑のかざし也。(三)

[や]を[ハ]と里して、下何に[ゾ]をつくべし。

 春霞たてるや〔ハ〕いつこ〔ゾ〕みよしのゝよし野の山に雪はふりつゝ。

 山ぶきのはな色ごろもぬしや〔ハ〕たれ〔ゾ〕とへどこたへず口なしにして。

あるひは[らん]・[なり]・などうちあはせたるも同。

 又「千とせふる松や何ぞも」かやうにもつめてよめり。

 うちはへて春はさばかりのどけき(長閑)を花の心や〔ハ〕何いそぐらん〔テアラウゾ〕。後

 涙川ながすねざめも有ものをえらぶばかりの露や〔ハ〕何なり〔ヂヤゾ〕。 同

「露や何なり」は[なる]とうちあふ(四)べき様なれど、有名(五)のことわりしかるべければにや、中昔(六)も中頃(七)も何[なり]とのみうちあへり。後撰に「あかぬ別やなにゝに(似)たり」と、と貫之もよめり。

 源氏若菜に柏木の「袖や何なり」とよめるをみつけぬうち合なればとて、「ことさらに廢忘の詠(八)をまねびたるにや」などいふひが心得あるを、先達すでにもどき(九)ことわられたり。もとより孔(五)のことわりなる上に、古集におほくよまれたるをみれば、うたがふにたらぬことなり○

註 (一) 二種。

(二) 指定する意の、語の中途に來るや。

(三) やの上即ち所屬は名詞副詞助詞形容詞動詞連體・であつて、之をうける語は疑の意の副詞代名詞・例へばいつこの類(私見、此のやは感嘆と見たい。)

(四) 結ぶ又け受ける。

(五) ありなとよむ。孔ともかく。即ち[遙なり]・[あはれなり]・の類、三矢博壬など[なり活]といふ。此の種類は[る]の代りに[り]を用ゐるべき道理があつてゞあらうかの意。

(六) 六運の第二、光仁天皇の後、花山天皇の御代まで。

(七) 六運の第三、花山天皇の後、後白河天皇の御代まで。

(八) 若菜下に、「おきて行く空も知られぬ明ぐれにいづくの露のかゝる袖なり」とある歌をさしたのであらう。女三宮に通じた時の歌である。細流に「結句、正徹説は、此時柏木心も心となきうちの歌なれば、[てにをは]の分別もなきとなり云々」とある。廢忘はハイマウ、敗亡ともかく。狼狽すること。

(九) 批難する。