国語史資料の連関

国語史グループにあったブログ

2005-04-18

[]西田直養『筱舎漫筆』巻三「○類聚名義抄09:51 西田直養『筱舎漫筆』巻三「○類聚名義抄」 - 国語史資料の連関 を含むブックマーク はてなブックマーク - 西田直養『筱舎漫筆』巻三「○類聚名義抄」 - 国語史資料の連関 西田直養『筱舎漫筆』巻三「○類聚名義抄」 - 国語史資料の連関 のブックマークコメント

是善卿の類聚名義抄は、いにしとし姫路なる神谷氏を訪ひ、かの家にて写本十冊を見たり。奥書仁治二年辛丑九月六日、釈蕉念、又建長三年八月六日沙弥顕慶とありて、末に観智院とあり。さるをこたびふと一本を得たれば、書舗木村にこのことをいふ。すなはち神谷氏にうつりしも彼店よりとぞ。奥を見しに、仁治建長の年号、神谷氏のごとし。これは嵯峨の法親王古書をいたく好みたまふより、東寺寺中観智院蔵書をとりいでさせたまひし時写せしと也。五六本写して江戸にもやり、その残りし本一部すなはち此度の一本なりとぞ。そも/\古語の書あまたあれど、かの新撰字鏡和名抄の二部を以て第一とす。さるを此名家の抄にいたりては、又この二書の上にたつ。学者の座右におかでかなはぬものなり。〔割註〕字鏡寛平四年僧昌住。抄は延長以下にいできしもの也。未v考。抄にさきだちて、本草倭名といふ書あり。世に埋れしを、〔割註〕深江輔仁の作。」丹波元簡上梓してよに出たり。さて此名義抄のことを、契冲真淵、定長の先達のかゝれし書にたえてなきは、其頃はいまだかの観智院の庫中にかくれゐて、よにしる人なければなり。もしかの先達のしられましかば、字鏡和名抄ともに、神典古籍の註釈に用ひらるべし。かゝる有用の書の、いたづらに櫃の底にうづもれゐたらむは、昭代の闕典とやいはまし。さるをいにし頃、かの法親王の、世にあらはさせ給し御事は、かへす/\もありがたくかたじけなきことなり。是善卿、黄泉より、いかに嬉しとやおもはれむ。かゝる古書をばよく/\校正して上木し、世上に刊布し、後世に伝へまほしきをや。おのれ浅学孤陋なりといへども、略古籍をうかヾふことをば得つ。いかで校正上木の一大挙をおこさむとおもふ。因にいふ。なまものしりの人は、類聚国史の撰書の部にも、文法実録、東官切韻、銀傍輸律集、韻律詩会分類集、家集等のことは出たれども、此書名なしと疑ふべけれど、類史には撰書にもれたることあまたあり。かの古事記、大同類聚方、古語拾遺をさへもらされたり。公然たる勅撰をだにもらされぬれば、此一書もれたりとて、何かはうたがふべき。仁和寺書目はなほさらなり。いまだ通覧もせざれば、よしあし論ずべきならねど、一臠の肉をくらひても、鼎中の味はしるためしなればとて、三四葉を見てかくうけばりて、古書なりといふもをこなるわざなれど、またいはざる事をえず。

随筆大成旧2-2,p69

[]西田直養『筱舎漫筆』巻一「方言古語ある」 12:09 西田直養『筱舎漫筆』巻一「方言に古語ある」 - 国語史資料の連関 を含むブックマーク はてなブックマーク - 西田直養『筱舎漫筆』巻一「方言に古語ある」 - 国語史資料の連関 西田直養『筱舎漫筆』巻一「方言に古語ある」 - 国語史資料の連関 のブックマークコメント

小倉の俗に、細長く渡し舟などにする舟をひらたといふ。和名鈔船部に、〓〔舟帯〕、釈名云、艇薄而長者曰v〓〔舟帯〕。和名比良太、俗用2平田舟1云々。よくもかなひたり。又文字の神主の祭のをりにのるものをたこしといふ。和名抄、車部、腰輿和名太古之。また京都郡御所谷にては、皇居の跡をみやとこあとゝいへり。

随筆大成旧2-2,p29

西田直養小倉藩士。元治二年没。

[]西田直養『筱舎漫筆』巻九「国風文章論16:07 西田直養『筱舎漫筆』巻九「国風文章論」 - 国語史資料の連関 を含むブックマーク はてなブックマーク - 西田直養『筱舎漫筆』巻九「国風文章論」 - 国語史資料の連関 西田直養『筱舎漫筆』巻九「国風文章論」 - 国語史資料の連関 のブックマークコメント

皇国風の文字を論ずるに、上古

 室寿詞 書記顕宗紀  法隆寺薬師造像記 推古十五年

 古事記 元明和銅四年 出雲風土記 同六年

 日本紀 元正養老四年

 詔詞

この七部なり、このなかより文藻をえり出すべし。

 中古

竹取 伊勢 土佐〔割註〕古今序、大井川行幸序、庚申夜奉歌序。」

 下古風

宇津保〔割註〕此書竹取とひとしくふるきものながら、文体はふるからず。」より以下、源氏、狭衣にいたるまでの物語日記草紙をばすべていふ。さて右の三等にて、皇国風の文章は備はり、下古の文章は、さま/\の物語類をばむねとみずとも、只々源氏物語を見るべきなり。中古は三部ともにみるべし。さるをいま文章かゝむずる時は、下古の文法によるべけれど、中古風をよく腹にいれおかざれば、文章めゝしくて雄々しからず。その中古の中にも、いせ尤よし。さすれば伊勢源氏の二部にて、文章は明らかなり。

随筆大成旧2-2,p200

[]西田直養『筱舎漫筆』巻十「皇国文章16:10 西田直養『筱舎漫筆』巻十「皇国文章」 - 国語史資料の連関 を含むブックマーク はてなブックマーク - 西田直養『筱舎漫筆』巻十「皇国文章」 - 国語史資料の連関 西田直養『筱舎漫筆』巻十「皇国文章」 - 国語史資料の連関 のブックマークコメント

皇国の文章といふもの、西土のごとくおのがこゝろざしをいひ、思ひをのぶる為につくりしものにあらず。むかしは神にまうす祝詞と、臣下に令す詔詞と、御世々々の事をしるす日次のふみとの三よりほかになし。あるは出雲風土記の国引の詞、また神寿、室寿のものにてほかになし。いまの和文とてかくは、古今の序。大井川行幸の序などを祖とすべし。この文章のこと別にいふべし。

[]西田直養『筱舎漫筆』巻十「方言16:12 西田直養『筱舎漫筆』巻十「方言」 - 国語史資料の連関 を含むブックマーク はてなブックマーク - 西田直養『筱舎漫筆』巻十「方言」 - 国語史資料の連関 西田直養『筱舎漫筆』巻十「方言」 - 国語史資料の連関 のブックマークコメント

江戸方言に、薪のことをまきといふ。ふるくよりも、只木のことをまきといふを、こは奈良あたりの事にて、後にはいはぬかとおもへりしを、玉葉集に、後鳥羽院宮内卿とて歌出たり。

 杣人のとらぬま木さへなかるめりにぶの河原の五月雨の頃

[]西田直養『筱舎漫筆』巻十四「フテウ詞」 16:18 西田直養『筱舎漫筆』巻十四「フテウ詞」 - 国語史資料の連関 を含むブックマーク はてなブックマーク - 西田直養『筱舎漫筆』巻十四「フテウ詞」 - 国語史資料の連関 西田直養『筱舎漫筆』巻十四「フテウ詞」 - 国語史資料の連関 のブックマークコメント

雲介にいはゆるフテウ詞を問ふ。百のことを万石、二百のことを地場、三百のことを暗介《ヤミスケ》、四百のことを□□、五百のことを玄古、六百のことを正六、極て此ことのもとあるべし