国語史資料の連関

国語史グループにあったブログ

1995-12-04

日本辞書関係研究文献目録4 日本辞書関係研究文献目録4 - 国語史資料の連関 を含むブックマーク はてなブックマーク - 日本辞書関係研究文献目録4 - 国語史資料の連関 日本辞書関係研究文献目録4 - 国語史資料の連関 のブックマークコメント

はぎわら,萩原義雄,1985.03,『訳官雑字簿』の研究(1)本文編(上),『北海道駒沢大学研究紀要』20

はぎわら,萩原義雄,1986.03,『訳官雑字簿』の研究(2)本文編(下),『北海道駒沢大学研究紀要』21

はぎわら,萩原義雄,1986.03,北野天満宮蔵「佚名古辞書」〈色葉集〉の研究,『北海道駒沢大学研究紀要』21

はぎわら,萩原義雄,1987.??,「小野篁歌字尽」の研究(一),『北海道駒沢大学研究紀要』22

はぎわら,萩原義雄,1989.03,『小野篁歌字盡』の研究(三),『北海道駒沢大学研究紀要』24

はぎわら,萩原義雄,1990.??,西來寺蔵「法華篇音義」の和訓について,『駒沢大学北海道教養部論集』4

はぎわら,萩原義雄,19??.??,唐話辞書訳官雑字簿』-その三・訳語索引編-,

はしもと,橋本進吉,1916.??,古本節用集の研究,『東京帝国大学文科大学紀要』2(復刻版1968勉誠社)

はしもと,橋本進吉,1972.05,『伝記典籍研究』,岩波書店

はしもと,橋本不美男,1950.??,図書寮本類聚名義抄解説,『図書寮本類聚名義抄』(宮内庁書陵部印刷便利堂、勉誠社複製本1976に再録)

はしもと,橋本不美男,1951.??,図書寮本類聚名義抄出典索引,『書陵部紀要』1(勉誠社複製本1976に再録)

はしもと,橋本不美男,1952.??,類聚名義抄補遺,『書陵部紀要』2(勉誠社複製本1976に再録)

はちや,蜂矢真郷,1984.??,和名類聚抄地名促音撥音表記、佐佐木氏の《短信》に対して,『国語学』139

はっとり,服部四郎,1942.03,補忘記の研究,『日本語アクセント中央公論社

はっとり,服部清道,1942.12,書賈集覧余稿通俗英吉利単語篇売捌書林,『書物展望』12-12

はまだ,浜田敦,1963.??,捷解新語とその改修本―「日本」と「看品」―,『国文学攷』30

はまだ,浜田敦,1967.02,和名類聚抄,『本邦辞書史論叢三省堂(浜田敦1984日本語の史的研究』臨川書店、再録)

はまなか,浜中貞子,1936.07,神祇辞典類書,『学苑』

はまなか,浜中貞子,1936.08,文芸辞典類書,『学苑』

はまの,浜野知三郎,1933.06,〈新刊紹介〉『大広益玉篇』,『文学』1-3

はまの,浜野知三郎,1935.08,〈新刊紹介岡井慎吾著『日本漢字学史』,『文学』3-8

はやかわ,早川勇,1994.01,大槻文彦の英和大字典と『言海』への影響,名古屋ことばのつどい発表資料

はやかわ,早川勇,1994.12,大槻文彦の英和大字典と『言海』への影響,『国語国文』63-12

はやし,林義雄,1970.03,文明本節用集所引の下学集本文の性格について,『二松学舎大学論集』

はやし,林義雄,1972.??,増補下学集の増補部分について(1)―「天地門第一」―,『二松学舎大学論集』昭和46年度

はやし,林義雄,1975.10,「増補下学集」の増補語彙について―イロハ分類部分の考察を中心に―,『言語と文芸』81

はやし,林義雄,1982.11-1983.08,中世辞書(1)~(10),『日本語学』1-1~2/2-1~12

はやし,林義雄,1985.??,「古言梯」再考期攷(上),『専修国文』36

はやし,林義雄,1987.??,「古言梯」再考本の版種小攷 巻頭五十音図の板面に生じた変容をめぐって,『専修国文』40

はやし,林義雄,1987.??,中世辞書漢語日葡辞書の訓注所用漢語について―,『日本語学』2

はやし,林義雄,1989.08,日本の字典(その三),『漢字講座2』明治書院

はやし,林巨樹ほか,1979.??,『国語史辞典』,東京堂出版

はやし,林史典,1969.??,九条本法華経音脱落部について,『国語学』79

はやし,林史典,1973.08,法華経の諸音義にみえる反切の関係について,『千葉大学教育学部研究紀要』22

はやし,林史典,1979.??,法華経音義における字音分類について,『中田祝夫博士功績記念国語学論集』

はやし,林四郎,1992.07,〈中国の漢字日本の漢字(3)〉明治以後、漢字辞書の工夫いろいろ,『三省堂ぶっくれっと』99

はやし,林哲郎,1968.??,『英語辞書発達史』,開文社

はやし,林武実,1988.03,岡島冠山著『唐話簒要』の音系,『漢語史の諸問題』京都大学人文科学研究所

はやし,林望,1989.03,江戸時代初期製本書留(仮題)について―ケンブリッジ大学図書館蔵古活字版「狭衣」表紙裏貼―,『東横国文学』21

はやしざき,林崎治恵,1994.03,原本系『玉篇』私注-巻第一九その1-,『梅花日文論叢』2

はら,原卓司,1983.12,色葉字類抄における類書の受容,『広島大学文学部紀要』44

はら,原卓司,1984.03,色葉字類抄における掲出語の増補について―和名類聚抄との比較を通して,『国文論攷』97

はら,原卓司山本秀人,1983.05,図書寮本類聚名義抄における玄応一切経音義引用の態度について,『鎌倉時代語研究』6(武蔵野書院)

はら,原卓志,1982.11,和名類聚抄との比較に基づく三巻本色葉字類抄登載語の研究,『日本語学』1

はら,原卓志,1983.??,色葉字類抄における掲出語の増補について―和名類聚抄との比較を通して,『国文学攷』97

はら,原卓志,1984.06,色葉字類抄における和訓の増補とその表記形態,『国文学攷』102

はら,原卓志,1985.05,色葉字類抄に於ける別名の性格―古往来に於ける使用量と使用場面との分析を通して,『鎌倉時代語研究』8(武蔵野書院)

はら,原卓志,1985.??,色葉字類抄における類書の受容,『広島大学文学部紀要』44

はら,原卓志,1988.08,三巻本色葉字類抄畳字部における「―名」注記の機能,『鎌倉時代語研究』11(武蔵野書院)

はら,原卓志山本秀人,1987.??,図書寮本類聚名義抄における標出語の摂取法について,第12回鎌倉時代語研究集会

はらぐち,原口裕,1982.06,『英和俗語辞典』の補訂をめぐって,『語文研究(九州大学)』 52・53

はらぐち,原口裕,1982.06,『英和俗語辞典』の補訂をめぐって,『語文研究』52/53

はらぐち,原口裕,1988,「英和俗語辞典」の漢語サ変動詞,『静岡女大学国文研究』21

はらぐち,原口裕,1988.??,「英和俗語辞典」の漢語サ変動詞,『静岡女大学国文研究』21

はるな,春名徹,1983.03,〈辞書のはなし39〉ヘボンの『和英語林集成』,『三省堂ぶっくれっと』43

ばば,馬場良二,1991.12,『日本文典』その成立の歴史的および言語的背景とロドリゲス日本語力,『筑紫語学研究』2(筑紫国語学談話会)

ひだ,飛田良文,1963.06,和英語林集成におけるサ変複合動詞の上一段化,『国語学研究』3

ひだ,飛田良文,1965.06,和英語林集成語彙の性格―江戸後期の節用集との比較から―,『文芸研究(日本文芸研究会)』50

ひの,樋野幸男,1993.10,名古屋市博物館本『和名類聚抄』の標出漢字列―および註文の性格(巻一~四)―,『東海学園国語国文』44

ひらい,平井秀文,1936.07,天正鈔本「法華経音訓」に就いて,『立命館文学

ひらい,平井秀文,1940.11,承暦本金光明最勝王経音義に就いて,『国語国文』

ひらい,平井秀文,1974.11,中世辞書の「遊仙窟」訓(1),『日本文学研究』10

ひらい,平井秀文,1975.11,中世辞書の「遊仙窟」訓(2),『日本文学研究』11

ひらい,平井秀文,1980.11,合類節用集の「遊仙窟」訓,『日本文学研究(梅光女子学院大)』16

ひらい,平井秀文,1980.??,書言字考の「遊仙窟」訓,『日本文学研究(梅光女子学院大)』15

ひらい,平井秀文,1981.11,和訓類林と「遊仙窟」訓,『日本文学研究』17

ひらい,平井秀文,1982.??,近世辞書と「遊仙窟」訓,『日本文学研究(梅光女子学院大)』18

ひらおか,平岡定海,1959.01,類聚名義抄逸文,『国文学言語と文芸』2

ひらおか,平岡武夫,1979.01,名物六帖の刊行に際して,『名物六帖朋友書店

ひらた,平田篤胤,1818.12,『古史徴開題記』,冬(岩波文庫p390-415)勉誠社文庫和名類聚抄』にも

ひらの,平野日出雄,1984.??,山県大弐の事跡の再検討―『扶桑漢語抄』の大弐写本と詩二十一首の発見にふれて―,『芸林』33-1

ひらやま,平山久雄,1962.??,切韻系韻書の例外的反切理解について,『日本中国学会会報』14

ひろはま,広浜文雄,1974.03,『和名類聚抄』の一本について―中山美石自筆書入本,『山辺道』18

ふくしま,福島邦道,1962.??,日本館訳語の研究,『未定稿』10

ふくしま,福島邦道,1967.02,日本一鑑所引の古辞書,『本邦辞書史論叢三省堂

ふくしま,福島邦道,1969.10,雅俗語対訳辞書の発達,『実践女子大学文学部紀要』12

ふくしま,福島邦道,1977.12,キリシタン版落葉集・解説,勉誠社文庫

ふくしま,福島邦道,1984.10,キリシタン版落葉集」追考―J・K・ヤマギワ教授の業績―,『実践国文学』26

ふくだ,福田益和,1964.08,新撰字鏡本草部」の記載形式とその構成,『語文研究(九州大学)』18-8

ふくだ,福田益和,1971.??,古辞書における部首排列の基準―新撰字鏡類聚名義抄(上),『長崎大学教養部紀要(人文科学)』12

ふくだ,福田益和,1972.??,古辞書における部首排列の基準―新撰字鏡類聚名義抄(下),『長崎大学教養部紀要(人文科学)』13

ふくだ,福田益和,1973.??,「篆隸万象名義」小考,『長崎大学教養部紀要(人文科学)』14

ふくだ,福田益和,1978.11,篆隷万象名義部首排列について,『春日和男教授退官記念語文論叢』桜楓社

ふくだ,福田益和,19??.??,新撰字鏡の構成―篇立次第を手がかりとして―(一),『国語研究紀要』I

ふくだ,福田益和,19??.??,新撰字鏡の構成―篇立次第を手がかりとして―(二),『国語研究紀要』II

ふくだ,福田襄之介,1975.??,家蔵本大般若経音義について,『岡山大法文学部学術紀要』11

ふくだ,福田襄之介,1979.02,『中国字書史の研究』,明治書院

ふくだ,福田襄之介,1983.06,「便蒙字義」について,『日本古典文学会会報』97

ふくだ,福田襄之助,1960.05,字彙以前における画引き検字法の流行,『岡山大学文学部学術紀要』13

ふくだ,福田襄之助,1975.??,爾雅の性格・中国字書史研究の一環として・,『岡山大学文学部学術紀要』36

ふくだ,福田襄之助,1989.10,『説文解字』の前後に見る漢字整理,『書道研究』3-10

ふくなが,福永静哉,1964.10,神宮文庫蔵零本「色葉字類抄管見声点表記を中心に―,『女子大国文(京都女子大)』35-10

ふくもと,福本和夫,1977.09,『私の辞書論』,河出書房新社

ふじた,藤田夏紀,1992.12,『干禄字書』における正字異体字関係の類型について,『国文学攷』136

ふじた,藤田東一郎,1941.03,村上英俊の異った三語便覧と仏英独三語便覧に就いて,『書物展望』11-3

ふじづか,藤塚鄰,1929.10,高麗版龍龕手鏡解説,『斯文

ふじもり,藤森朋夫,1937.06,〈新刊紹介和田英松著『本朝書籍目録考証』,『文学』5-6

ふなき,舩城俊太郎,1976.03,三巻本色葉字類抄につけられた朱の合点について,『二松学舎大学論集』

ふなき,舩城俊太郎,1977.01,『ひも鏡』と『三集類韻』の関係について,『国語と国文学』54-1

ふなの,舟野源五郎,1920.12,短冊無駄話俚言集覧著者,『短冊』1

ふるた,古田東朔,1977.??,ホフマンの『日蘭辞典』『日英辞典』,『国語学』108

ふるた,古田東朔,1988.03,「海」へ注いだ流れの一つ-『小学読本』と『言海』-,『論輯辞書音義汲古書院

ふるた,古田東朔,19??.??,大槻文彦伝,『文法

ふるた,古田和子,1994.05,『方言集釈』と『倭語類解』との比較研究-倭語を中心として-,『古辞書の基礎的研究』翰林書房

ふるや,古屋彰,1978.02,世話字尽節用集―一つの改編の例をとおして―,『金沢大法文学部論集(文学)』25

ふるや,古屋彰,1984.??,「世話字尽」展望―延宝から享保まで,『金沢大法文学部論集(文学)』4

ふるや,古屋彰,1986.03,塵芥の依拠した一資料,『金沢大学文学部論集(文学科篇)』6

ふるや,古屋彰,1986.05,節用集世話字尽-「字林拾葉」の受容をとおして,『国語史学の為に古辞書笠間書院

ふるや,古屋彰,1987.02,いわゆる原形本色葉字類抄をめぐって,『金沢大学文学部論集(文学科篇)』7

ふるや,古屋昭広,1983.12,『王仁〓切韻』新加部分に見える引用書名等について,『中国文学研究(早稲田大学)』9

ふるや,古屋昭広,1984.03,王仁〓切韻顧野王玉篇,『東洋学報』65-3・4

ふるや,古屋昭弘,1979.12,王仁〓切韻に見える原本系玉篇反切-又音反切を中心に-,『中国文学研究(早稲田大学)』5

ふわ,不破浩子,1983.10,『倭名類聚抄』撰述の方針について―順と〓斎の立場の相違を問題として―,『叙説』8(奈良女子大学)

ふわ,不破浩子,1988.10,『箋注倭名類聚抄』の成立について―〓斎の本文校定の態度―,『叙説』

ふわ,不破浩子,1989.05(続刊),『箋注倭名類聚抄の研究』,奈良女子大学文学部国語国文学科遠藤研究室

ふわ,不破浩子,1991.03,『和名類聚抄』の体例に関する一試考―「箋注」本文を対象として―,『訓点語と訓点資料』86

ふわ,不破浩子,1993.07,『和名類聚抄』諸本の独自異文―,『長崎大学教養部紀要人文科学篇』34-1

ふわ,不破浩子,1995.03,『和名類聚抄』の訂本の位置付けについて,『長崎大学教養部創立30周年記念論文集』

ぶりたにか,ブリタニカ,1975.07,『英語事始』,ブリタニカ

ほくだい,北大国語学講座,1988.03,『北大国語学講座二十周年記念論輯辞書音義』,汲古書院

ほさか,保坂三郎,1938.11,類聚名義抄雑記,『史学』17ー2

ほさか,保坂都,1935.11,字書辞書、その沿革,『学苑』

ほんま,本間洋一,1994.??,『文字集略』抜書―逸文の蒐集をめぐって―,『北陸古典研究』9

まえだ,前田正民,1965.03,読み方に於ける辞書の信頼度,『甲南女子大学研究紀要』1

まえだ,前田富祺,1966.03,世尊寺本字鏡アクセント,『言語研究』49

まえだ,前田富祺,1967.02,延徳本倭玉篇について,『本邦辞書史論叢三省堂

まえだ,前田富祺,1967.02,世尊寺本字鏡の成立―「新撰字鏡」と「類聚名義抄」との比較において―,『本邦辞書史論叢三省堂

まえだ,前田富祺,1969.??,語彙研究資料としての節用集,『言語と文芸』66

まえだ,前田富祺,1986.05,「増補下学集」の増補語彙について続貂,『国語史学の為に古辞書笠間書院

まえだ,前田富祺,1989.09,日本における漢字研究の歴史,『書道研究』3-9

まえだ,前田富祺,1991.08,近代辞書古語文語-『和英語林集成』と『日本大辞書』をめぐって-,『辞書・外国資料による日本語研究』和泉書院

まえだ,前田富祺,19??.??,漢語資料としての明治前期小型辞書,『国語語彙史の研究』126

まさむね,正宗敦夫,1931.05,倭名類聚鈔解題,日本古典全集刊行会

まつい,松井栄一,1985.04,昭和20年以前新語辞典目録,『甲子論集林巨樹先生華甲記念国語国文論集』

まつい,松井栄一,1990,新語辞典の性格―大正期を中心に,『山梨大学教育学部研究報告』39-1

まつい,松井栄一,1990.03,新語辞典の性格(2),山梨大学教育学部研究報告(国文学論集)26

まつい,松井栄一,1991.03,新語辞典の性格(3),山梨大学教育学部研究報告(国文学論集)27

まつい,松井栄一,1992.02,新語辞典の性格(4),山梨大学教育学部研究報告(国文学論集)28

まつい,松井栄一,1994.06,『日本国語大辞典』の特色と課題,『日本語学』13-7

まつい,松井簡治,1933.03,拾芥抄に就いて,『書誌学』1-2

まつい,松井簡治,1941.11,辞書,『国語文化講座国語概論篇』朝日新聞社

まつい,松井利彦,1969.11,明治初期の漢音呉音,『国語国文』38-11(松井1991再録)

まつい,松井利彦,1972.02,『新令字解』の漢語,『学習院大学国文学会誌』15(松井1991再録)

まつい,松井利彦,1977.03,漢語辞書の展開―『布令字弁弐篇』と『未味字解漢語都々逸』の成立をめぐって―,『京都教育大国文学会誌』13(松井1991再録)

まつい,松井利彦,1977.03,明治初期の漢語辞書の成長―『漢語字類』から『校正増補漢語字類』へ―,『京都教育大学紀要A』50(松井1991再録)

まつい,松井利彦,1981.05,幕末の訳語辞書,『国語語彙史の研究』2(和泉書院)(松井1991再録)

まつい,松井利彦,1982.03,明治初期における訳書読解辞書の源流,『広島女子大学文学部紀要』17(松井1991再録)

まつい,松井利彦,1984.05,『訳名字類』の成立と幕末の翻訳漢語,『漢語漢文の世界II』(松井1991再録)

まつい,松井利彦,1986.05,大和ことば集の研究,『国語史学の為に古辞書笠間書院

まつい,松井利彦,1986.12,慶応四年の新聞用語辞典―付『内外新報字類』影印,『広島女子大学文学部紀要』22(松井1991再録)

まつい,松井利彦,1987.03,『布令字弁』の成立と成長,『近代語研究』7(武蔵野書院)(松井1991再録)

まつい,松井利彦,1987.03,明治初期漢語辞書の系譜,『国語史学の為に・第三部』笠間書院(松井1991再録)

まつい,松井利彦,1989.07,辞書と近世日本語,『日本語学』8-7(松井1991再録)

まつい,松井利彦,1991.11,『近代漢語辞書の成立と展開』,笠間書院

まつい,松井利彦,1993.04,明治維新漢語辞書,『しにか』4-4

まつお,松尾良樹,1979.05,『干禄字書』浅説,『均社論叢』8

まつおか,松岡洸司,1988.??,日葡辞書語彙意味分析―体言について,『上智大学国文学科紀要』5

まつおか,松岡洸司,1990.??,日葡辞書語彙意味分析―用言,『上智大学国文学科紀要』六

まつだ,松田式雷,1937.04,古書目録雑感・「和玉篇」に就いて・,『典籍趣味』2

まつまる,松丸道雄,1989.10,古文字研究と『説文解字』,『書道研究』3-10

まつもと,松本光隆,1980.??,書寮部蔵医心方・成簣堂文庫蔵医心方における付訓の基盤―和名類聚抄本草和名との比較を通して,『鎌倉時代語研究』3(武蔵野書院)

まつもと,松本光隆,1987.??,図書寮本類聚名義抄における毛詩出典和訓について,第12回(昭和62年度)鎌倉時代語研究集会

まつもと,松本光隆,1992.05,平安時代儀軌訓読に於ける音義の利用―仁和寺金剛頂経一字頂輪王儀軌音義を中心に,『鎌倉時代語研究』15(武蔵野書院)

まつもと,松本信道,1990.??,『文字集略』国書説批判,『駒沢大学文学部研究紀要』48

まぶち,馬淵和夫,1943.04,韻鏡諸本考,『国語と国文学』20-4

まぶち,馬淵和夫,1952.02,玉篇佚文補正,『国語国文学紀要(東京文理科大学)』3

まぶち,馬淵和夫,1962.12,【新刊紹介岡田希雄新訳華厳経音義私記和訓国語国文第十一巻第三号,『国語学』51

まぶち,馬淵和夫,1963.03,『日本韻学史の研究I』,日本学術振興会(増訂版1984臨川書店)

まぶち,馬淵和夫,1964.10,和名類聚抄にほどこされた声点について,『国語と国文学』41-10

まぶち,馬淵和夫,1965.??,『日本韻学史の研究II・III』,日本学術振興会(増訂版1984臨川書店)

まぶち,馬淵和夫,1972.05,醍醐寺三宝院蔵『法華経釈文』の字音について,『国語と国文学』49-5

まぶち,馬淵和夫,1978.02,紹介高山寺古辞書資料第一,『国語と国文学』55-2

まぶち,馬淵和夫,1982.03,『新撰字鏡』の「借音」について,『中央大学国文』25

まるやま,丸山季夫,1967.02,鸚鵡抄の草稿本と写本,『本邦辞書史論叢三省堂

みうら,三浦美和子,1967.06,国語辞典論,『立教大学日本文学』18

みかみ,三上悠紀夫,1962.03,中世の辞書類における形容動詞の意識,『計量国語学』21

みさわ,三沢光博,1972.03,ホフマンの日蘭辞典について―その編簒事情を中心に―,『語文(日本大学国文学会)』37

みさわ,三沢光博,1972.??,ホフマン日本語研究と「和訓栞」,『語文(日大)』39

みさわ,三沢成博,1986.05,三重韻付訓本の原初形態について,『国語史学の為に古辞書笠間書院

みさわ,三沢諄治郎,1938.03,江戸時代に於ける韻鏡の大衆化,『学苑』

みずたに,水谷真成,1949.03,仏典音義書目,『大谷学報』28-2(水谷1994再録)

みずたに,水谷真成,1956.03,慧琳音義雑考,『支那学報』1(水谷1994再録)

みずたに,水谷真成,1959.01,慧琳音義音韻攷―資料の分析―,『大谷大学研究年報』11(水谷1994再録)

みずたに,水谷真成,1961.10,陸法言切韻」,『中国の名著』勁草書房(水谷1994再録)

みずたに,水谷真成,1994.07,『中国語史研究―中国語学とインド学との接点―』三省堂

みずたに,水谷誠,1990.06,『広韻』『毛増』小韻対照表(平声篇),『開篇』7

みずたに,水谷誠,1991.04,『広韻』『毛増』小韻対照表(平声篇2),『開篇』8

みずたに,水谷誠,1992.04,『広韻』『毛増』小韻対照表(去声篇),『開篇』9

みずたに,水谷誠,1992.05,『広韻』『毛増』小韻対照表(入声篇),『開篇』10

みずたに,水谷誠,1993.10,『増修互註礼部韻略索引』,崑崙書房

みずたに,水谷誠,1993.12,『広韻』『毛増』小韻対照表(上声篇),『開篇』11

みちい,道井登,1984.03,俚言集覧小説語について―唐話との関係を中心にして,『金沢大語学文学研究』13

みなみ,南博槌田満文,1985.05,『近代庶民生活史3世相語・風俗語』,三一書房

みねぎし,峰岸明,1964.10,前田本色葉字類抄和名類聚抄との関係について,『国語と国文学』41-10

みねぎし,峰岸明,1965.11,三巻本『色葉字類抄』に見える「俗」注記の意義について,『文学論藻(東洋大学国語国文学会)』32

みねぎし,峰岸明,1971.03,今昔物語集における漢字用法に関する一試論(一)―副詞漢字表記を中心に,『国語学』84

みねぎし,峰岸明,1971.06,今昔物語集における漢字用法に関する一試論(二)―副詞漢字表記を中心に,『国語学』85

みねぎし,峰岸明,1980.??,『字鏡集』白河本の和訓に加えられた「正」注記の意義について,『訓点語と訓点資料』64

みねぎし,峰岸明,1984.09,字類抄の系譜―人事・辞字両部所収語の検討を通して―(上),『国語国文』53-9

みねぎし,峰岸明,1984.10,字類抄の系譜―人事・辞字両部所収語の検討を通して―(中),『国語国文』53-10

みねぎし,峰岸明,1984.11,字類抄の系譜―人事・辞字両部所収語の検討を通して―(下),『国語国文』53-11

みねぎし,峰岸明,1986.??,『平安時代古記録国語学的研究』,東京大学出版会

みねぎし,峰岸明,1987.??,「三巻本色葉字類抄」人事・辞字両部所収漢字の性格について(下),『横浜国立大学人文紀要(語学文学)』35

みねぎし,峰岸明,1987.??,「三巻本色葉字類抄」人事・辞字両部所収漢字の性格について(上),『横浜国立大学人文紀要(語学文学)』33

みねぎし,峰岸明,1987.??,「三巻本色葉字類抄」人事・辞字両部所収漢字の性格について(中),『横浜国立大学人文紀要(語学文学)』34

みねぎし,峰岸明,1993.??,「文明本節用集」における仮名注記の意義にういて,『小松英雄博士退官記念日本語学論集』三省堂

みほ,三保忠夫,1974,成唯識論本文抄所引の肝心記佚文,『国文学攷』63

みほ,三保忠夫,1987.11,色葉字類抄畳字語彙についての試論・〈闘乱部〉語彙の場合・,『国語語彙史の研究8』

みほ,三保忠夫,1987.12,色葉字類抄畳字語彙についての試論・〈闘乱部〉語彙の場合(続)・,『島根大学教育学部紀要人文・社会』21

みほ,三保忠夫,1989.03,「玄証本」と新撰字鏡,昭和六十三年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集,高山寺典籍文書綜合調査団

みむら,三村清三郎,1931.12,和名類聚抄〓斎箋註本に就いて,『本道楽』12-2

みやけ,三宅ちぐさ,1978.??,七巻本『世俗字類抄』にみられる出典注記,『岡大国文論稿』6

みやけ,三宅ちぐさ,1981.03,二巻本「世俗字類抄」の所収語彙―二巻本及び三巻本「色葉字類抄」との比較から―,『岡大国文論稿』9

みやけ,三宅ちぐさ,1982.03,「いろは字類抄」における意義分類の変遷とゆれ,『岡大国文論稿』10

みやけ,三宅ちぐさ,1983.03,『和名類聚抄』における万葉仮名―諸本及びその系統間に見られる使用状態の違い,『東海学園国語国文』23

みやけ,三宅ちぐさ,1983.10~1990.10,二巻本『世俗字類抄仮名索引(1)~(13),『東海学園国語国文』24~29/32~38

みやけ,三宅ちぐさ,1986.??,二巻本「世俗字類抄」の同義異表記語,『東海学園国語国文』30

みやけ,三宅ちぐさ,1987.??,「いろは字類抄」と『和名類聚抄』,『東海学園女子短期大学紀要』22

みやけ,三宅ちぐさ,1991.08,掲出順位・俗注記等からみた二巻本『世俗字類抄』の同義異表記語,『辞書・外国資料による日本語研究』和泉書院

みやけ,三宅清,1991.08,古語辞書意味記述-助動詞「む」の連体形について-,『辞書・外国資料による日本語研究』和泉書院

みやざき,宮崎和人,1991.08,動詞辞書記述とアスペクト,『辞書・外国資料による日本語研究』和泉書院

みやざわ,宮沢俊雅,1973.07,図書寮本類聚名義抄に見える篆隷万象名義について,『訓点語と訓点資料』52

みやざわ,宮沢俊雅,1975.06,妙法蓮華経釈文の初稿と改訂について,『国語と国文学』52-6

みやざわ,宮澤俊雅,1976.04,倭名類聚抄二十巻本諸本の類別,『国語と国文学』53-4

みやざわ,宮澤俊雅,1977.11,図書寮本類聚名義抄妙法蓮華経釈文,『松村明教授還暦記念『国語学』と国語史明治書院

みやざわ,宮澤俊雅,1980.12,高山寺経蔵典籍所載古辞書引文,『高山寺典籍文書の研究』東大出版

みやざわ,宮澤俊雅,1982.03,倭名類聚抄諸本の系統推定―十巻本巻三~六を中心に―,『北海大学人文科学論集』18

みやざわ,宮澤俊雅,1983.03,「和名類聚抄和訓について」続貂,『築島裕博士還暦記念『国語学』論集』明治書院

みやざわ,宮澤俊雅,1983.03,倭名類聚抄二十巻本成立の一過程,『北海大学人文科学論集』19

みやざわ,宮澤俊雅,1986.10,図書寮本類聚名義抄倭名類聚抄,『松村明教授古稀記念『国語学』論集』明治書院

みやざわ,宮澤俊雅,1987.??,図書寮本類聚名義抄篆隷万象名義,『訓点語と訓点資料』77

みやざわ,宮澤俊雅,1988.03,図書寮本類聚名義抄と法華音訓,『論輯 辞書音義汲古書院

みやざわ,宮澤俊雅,1991.08,倭名類聚抄道円本と十巻本,『辞書・外国資料による日本語研究』和泉書院

みやざわ,宮澤俊雅,1992.03,図書寮本類聚名義抄の注文の配列について,『小林芳規博士退官記念『国語学』論集』汲古書院

みやざわ,宮澤俊雅,1993.10,倭名類聚抄二十巻本諸本再考,『国語研究(松村明先生喜寿記念)』明治書院

みやざわ,宮澤俊雅,1994.03,倭名類聚抄の「此間」について,『国語国文研究』95(北海大学国語国文学会)

みやざわ,宮澤俊雅,1995.10,倭名類聚抄諸本の書承関係の検証-上同と同上・ウマとムマ・衣と江・云と曰・已上本注-,『築島裕博士古稀記念国語学論集』汲古書院

みやす,三保忠夫,1973.??,新訳華厳経音義私記和訓の類別(発表要旨),『国語学』94

みやす,三保忠夫,1974.06,元興寺信行撰述の音義,『国語と国文学』51-6

みやす,三保忠夫,1974.??,大治本新華厳経音義の撰述と背景,『南都仏教』33

みやす,三保忠夫,1980.11,書状文字抄―索引篇,『訓点語と訓点資料』65

みやす,三保忠夫,1988.??,新撰字鏡小論,『島根大学教育学部紀要(人文・社会科学編)』22-1

みやす,三保忠夫,1993.05,中世辞書類における助数詞について,『鎌倉時代語研究』16(武蔵野書院)

むらた,村田正英,1979.03,前田本色葉字類抄における訓の並記について,『鎌倉時代語研究』2(武蔵野書院)

むらた,村田正英,1980.??,前田本色葉字類抄掲出漢字に並記された別訓の機能―,『鎌倉時代語研究』3

むらた,村田正英,1982.05,三巻本色葉字類抄おける和名類聚抄和訓の受容,『鎌倉時代語研究』5(武蔵野書院)

むらた,村田正英,1984.05,色葉字類抄における和名類聚抄掲出語の受容―特に「人体」部について―,『鎌倉時代語研究』7

むらやま,村山七郎,1965.03,ソ連における日葡辞書の存在,『国語国文』34-3

むらやま,村山七郎,1965.??,レニングラードの拉葡日辞典,『順天堂大学体育学部紀要』8

むらやま,村山七郎,1971.??,新スラブ・日本語辞典における18世紀初めの薩摩方言語彙,『文学研究(九大)』68

むろやま,室山敏昭,1968.08,『正宗文庫本節用集索引』,ノ―トルダム清心女子大学古典叢書

もちづき,望月郁子,1974.03,『類聚名義抄四種声点和訓集成』,笠間書院

もちづき,望月郁子,1974.03,声点の認定をめぐる二三の問題-東点のつけちがえの点を中心に-,『類聚名義抄四種声点和訓集成』笠間書院

もちづき,望月郁子,1975.09,声点の声調認定の方法―『類聚名義抄』の第二類動詞終止形語末のかなの声点を中心に―,『国語学』102(望月1992再録)

もちづき,望月郁子,1975.10,観智院本『類聚名義抄』の正音の声調体系,『常葉女子短期大学紀要』7(望月1992再録)

もちづき,望月郁子,1976.12,『類聚名義抄』の編纂・改編事情について一考察,『常葉女子短期大学紀要』8(望月1992再録)

もちづき,望月郁子,1979.03,図書寮本『類聚名義抄』所引の『和名類聚抄』―『和名類聚抄』諸本との対比一覧―,『静岡大学教養部研究報告』14(望月1992再録)

もちづき,望月郁子,1979.04,観智院本『類聚名義抄』の和音注―法華経字彙との関連において―,『訓点語と訓点資料』63(望月1992再録)

もちづき,望月郁子,1984.??,『類聚名義抄』改編についての覚え書き『和名類聚抄』の扱いをめぐって,『静岡大学教養学部研究報告(人文)』19-2(望月1992再録)

もちづき,望月郁子,1985.04,『類聚名義抄』改編のねらい―観智院本言部の漢文注を手がかりに―,『訓点語と訓点資料』73(望月1992再録)

もちづき,望月郁子,1986.10,図書寮本『類聚名義抄』における『篆隸万象名義』の扱い方―改編本におけるそれとの対比のために―,『訓点語と訓点資料』75(望月1992再録)

もちづき,望月郁子,1989.03,『和名類聚抄』における冠《和名》の役割,『静大国文』34

もちづき,望月郁子,1989.??,鎮国守国神社蔵『三宝類聚名義抄』小考―改編本『類聚名義抄』諸本中における蓮成院本の位置,大野晋先生古稀記念論文集刊行会編『日本研究―言語と伝承』角川書店

もちづき,望月郁子,1990.??,観智院本『類聚名義抄』の正音注―同音字注における図書寮本との一致を中心に―,『人文論集(静岡大学文学部社会学科・人文学科研究報告)』41

もちづき,望月郁子,1992.01,世尊寺本『字鏡』の編纂目的についての一考察―心篇基礎字彙とその注文の検討―,『静岡大学文学部人文論集』42

もちづき,望月郁子,1992.02,『類聚名義抄文献学的研究』,笠間書院

もちづき,望月郁子,1992.07,世尊寺本『字鏡』(心篇)の標出漢字字体について―先行字書を手がかりに―,『静岡大学文学部人文論集』43

もちづき,望月郁子,1993.01,原撰本『類聚名義抄』の成立と仏教界の史的背景,『静岡大学文学部人文論集』43-2

もちづき,望月郁子,1993.04,東大寺と『篆隷萬象名義』,『静大国文』37,静岡大学文学部国文談話

もちづき,望月郁子,1993.07,観智院本『類聚名義抄』における原撰本系和訓の配置と配列(一),『静岡大学文学部人文論集』44-1

もちづき,望月郁子,1993.07,文字に対する信仰と字書―平安鎌倉仏教界で成立した字書研究の原点―,『小松英雄博士退官記念日本語学論集』三省堂

もちづき,望月郁子,1994.01,観智院本『類聚名義抄』における原撰本系和訓の配置と配列(二),『静岡大学文学部人文論集』44-2

もちづき,望月真澄,1985.02,慧琳音義における反切の特徴について,『金沢大学文学部論集文学科篇』5

もちづき,望月真澄,1989.02,『交泰韻』について(2),『金沢大学文学部論集文学科篇』5

もちづき,望月真澄,1991.02,集韻札記,『金沢大学文学部論集文学科篇』

もちづき,望月真澄,1993.04,漢和辞典の新展開,『しにか』4-4

もちづき,望月洋子,1987.04,『ヘボンの生涯と日本語』,新潮社新潮選書

もちぬし,望主雅子,1987.??,引照関係に基づく辞書語釈の考察,『東京女子大学日本文学』66

もとおり,本居宣長,17??.??,「もろもろの物のことをよくしるしたる書あらまほしき事」「和名抄といふ名」,『玉勝間』巻十

もり,森潤三郎,1932.11,聚分韻略刊行考(「古書閑談15」),『書物展望』2-11(『考証学論攷・江戸の古書と蔵書家の調査・』日本書誌学大系9青裳堂1979.11.30に再録p195-202)

もり,森銑三,1926.11,塵袋と山田清安神谷三園並に黒川春村,『書誌』2-1

もり,森博達,1978.10,『玄応音義』における三等韻の分合について,『均社論叢』7(『古代の音韻と日本書紀の成立』)

もりが,森賀一恵,1994.03,『説文通訓定声』の字義体系,『中国語史の資料と方法』京都大学人文科学研究所

もりした,森下喜一,1983.??,古辞書における医事語の意義とその音・訓などについて,『岩手医科大学教養部研究年報』17

もりすえ,森末義彰,1940.10,易林本節用集改訂者易林に就いて,『国語と国文学』13-9

もりた,森田悌,1985.??,文字集略,『国書逸文研究』16

もりた,森田武,1953.11,落葉集本篇の組織について,『国語学』13・14(森田1985再録)

もりた,森田武,1955.03,吉利支丹資料ローマ字綴―日葡辞書ロドリゲス文典を中心として―,『国語学』20

もりた,森田武,1959.??,日葡辞書に見える Voasu、Voaximasu について,『国文学攷』21

もりた,森田武,1962.02,日葡辞書の解読と利用,『文学』30-2(森田1985再録)

もりた,森田武,1962.05,日葡辞書ことわざ,『国文学攷』28

もりた,森田武,1967.02,日葡辞書の成立に関する一考察,『本邦辞書史論叢三省堂

もりた,森田武,1969.03,日葡辞書の「プロポジサン」注記について,『国文学攷』49

もりた,森田武,1970.??,日葡辞書方言語彙拾遺,『方言研究年報』13

もりた,森田武,1973.07,捷解新語の国尽しについて,『国語国文』42-7

もりた,森田武,1973.12,日葡辞書の成り立ち,『キリシタン文化研究会会報』19-2(森田1985再録)

もりた,森田武,1975.03,日葡辞書解読上の諸問題,『国語学』100(森田1985再録)

もりた,森田武,1977.03,日葡辞書に見える語音連結上の一傾向,『国語学』108(森田1985改題再録)

もりた,森田武,1981.06,日葡辞書太平記引用文について,『国語史への道・上』三省堂

もりた,森田武,1985.05,『室町時代論攷』,三省堂

もりた,森田武,1993.11,『日葡辞書提要』,清文堂

もりた,森田武高羽五郎,1953.??,『元和本下学集索引』,私家版

もりもと,森本義彰,1936.10,易林本節用集の改訂者易林に就て,『学苑』

やぎ,八木敬一,1984.12,江戸の辞書さまざま,『月刊言語』13-12

やぎ,八木敬一,1994.04,節用集について,『日本語論』2-4

やざわ,矢澤真人,1994.04,「道具」としての国語辞典,『日本語論』2-4

やじま,矢島玄亮,1970.05,森島甫斎・とその蛮語箋と著作一覧表稿・,『文献』14

やじま,矢島三郎,1937.01,和名抄十巻本廿巻本の分類の比較(分類意識を主として),『国学(日本大学国文学会)』5

やすだ,安田章,1965.??,朝鮮資料覚書―『捷解新語』の改訂―,『論究日本文学』24

やすだ,安田章,1968.??,辞書と文例,『国語国文』37-2

やすだ,安田章,1976.06,吉沢文庫蔵『字書断簡』考,『女子大国文(京都女子大)』79

やすだ,安田章,1977.04,辞書の層,『国語国文』46-4()

やすだ,安田章,1978.05,語彙研究資料としての通俗辞書,『国語と国文学』55-5

やすだ,安田章,1978.06,和漢聨句韻書,『論集日本文学日本語3中世』角川書店

やすだ,安田章,1979.01,『方言集釈』の日本語表記,『国語国文』48-1

やすだ,安田章,1980.01,韻字の書,『国語国文』49-1(安田1983再録))(安田1983再録)

やすだ,安田章,1980.10,天理図書館蔵『十一韻』の書入,『ビブリア(天理図書館)』75(安田1983再録)

やすだ,安田章,1983.06,『藻塩草』と『国語学』,『いずみ通信』4(和泉書院)

やすだ,安田章,1983.??,『中世辞書論考』,清文堂

やすだ,安田章,1994.06,『時代別国語大辞典』の特色と課題,『日本語学』13-7

やなぎだ,柳田征司,1978.05,『国花集』と『増補国華集』との抄物利用―江戸時代における抄物の揺曳―,『国語国文』47-5

やなぎだ,柳田征司,1980.12,高山寺蔵本不空羂索毘盧遮那仏大潅頂光明真言句義釈一巻,『高山寺典籍文書の研究』東大出版

やなぎだ,柳田征司,1986.05,「玉塵」の原典「韻府群玉」について,『国語史学の為に古辞書笠間書院

やなぎだ,柳田征司,1991.08,辞書事典に連続する抄物群-詩文作成のための抄物の場合-,『辞書・外国資料による日本語研究』和泉書院

やなぎだせいじ,柳田征司,1980.12,高山寺蔵本不空羂索毘盧遮那仏大潅頂光明真言句義釈一巻,『高山寺典籍文書の研究』東大出版

やはなし,矢放昭文,1978.10,『慧琳音義』巻二十七の反切について,『均社論叢』7

やはなし,矢放昭文,1979.05,『慧琳音義』所収『玄應音義』の一側面,『均社論叢』8

やはなし,矢放昭文,1981.10,慧琳音義反切等韻学的性格,『均社論叢』10

やはなし,矢放昭文,1982.04,『南山俗語考』初探,『鹿児島経大論集』23-1

やはなし,矢放昭文,1982.11,『法華玄賛』に見える『玉篇』等の佚文,『均社論叢』10

やはなし,矢放昭文,1989.09,《書評》『慧琳反切総覧』,『均社論叢』16

やはなし,矢放昭文,19??.??,『南山俗語考』再探,『地域研究』(鹿児島経済大学地域経済研究所)13-2

やまうち,山内洋一郎,1975.??,広本節用集に見る動詞文法史的事象について(発表要旨),『国語学』100

やまうち,山内洋一郎,1981.06,広本節用集に見える二段活用動詞の一段化について,『国語史への道・上』三省堂

やまうち,山内洋一郎,1986.05,広本節用集態芸門金言成句出典考,『国語史学の為に古辞書笠間書院

やまおか,山岡竜彦,1994.06,ワードプロセッサにおける大語彙辞書国語辞典との違い-,『日本語学』13-7

やまぎし,山岸光宣,1937.??,日本に於ける独逸語研究の沿革,『帝国学士院研究報告

やまぎし,山岸光宣,1939.??,日本に於ける独逸語研究の沿革,『独逸文学』3-3

やまぐち,山口角鷹,1968.03,倭名抄所引説文考,『東京学芸大学紀要』19(第2部門)

やまぐち,山口角鷹,1969.03,倭名抄所引説文考(二),『東京学芸大学紀要(人文科学)』 20-2

やまぐち,山口角鷹,1973.03,倭名抄所引爾雅古注考,『二松学舎大学論集(昭和47年度)』

やまぐち,山口角鷹,1975.??,小学篇字考,『漢学研究』(日本大学中国文学会)13/14

やまぐち,山口角鷹,1985.??,『日本漢字史論考』,松雲堂書店

やまぐち,山口博,1967.10,源順論,『王朝歌壇の研究・村上冷泉円融朝篇』桜楓社

やまぐち,山口明穂他,『研究資料日本古典文学4・文法―付辞書』,明治書院

やまざき,山崎誠,1993.02,『中世学問史の基底と展開』,和泉書院

やまだ,山田健三,1989.07,「ぎやどぺかどる」の字集にみるキリシタンによる漢字学習の成長,『名古屋大学国語国文学』64

やまだ,山田健三,1992.??,順〈和名〉粗描,『日本語論究』2(和泉書院)

やまだ,山田健三,1994.03,観智院本類聚名義抄の凡例と部首立てについて,『国語学』176

やまだ,山田孝雄,1925.??,『一切経音義索引』,西東書房

やまだ,山田孝雄,1926.??,眞福寺本倭名類聚鈔解説,古典保存会刊行複製本

やまだ,山田孝雄,1928.06,伊呂波字類抄解題,『十巻本伊呂波字類抄』複製

やまだ,山田孝雄,1928.??,『五十音図の歴史』,

やまだ,山田孝雄,1928.??,『色葉字類抄攷略』,西東書房

やまだ,山田孝雄,1928.??,篆隸万象名義解題,『篆隸万象名義崇文叢書第一輯

やまだ,山田孝雄,1932.01,徳富猪一郎氏蔵節用文字解説,徳富猪一郎氏蔵節用文字複製

やまだ,山田孝雄,1934.09,『典籍説稿』,西東書房

やまだ,山田孝雄,1936.10,公爵九條道秀氏蔵法華経音解説,『法華経音』古典保存会

やまだ,山田孝雄,1940.??,『国語の中に於ける漢語の研究』,宝文館

やまだ,山田孝雄,1956.12,『典籍雑攷』,宝文館

やまだ,山田俊雄,1955.04,色葉字類抄畳字門の訓読の語の性質―古辞書研究の意義にふれて―,『成城文芸』3

やまだ,山田俊雄,1960.03,色葉字類抄に見える漢字字体用法の注記についての研究(1),『成城文芸』21

やまだ,山田俊雄,1960.12,色葉字類抄に見える漢字字体用法の注記についての研究(2),『成城文芸』24

やまだ,山田俊雄,1961.03,三巻本色葉字類抄の中の漢字音清濁一、二について,『成城文芸』25

やまだ,山田俊雄,1963.07,色葉字類抄畳字門の語の注「―詞」の意義,『山田孝雄追憶史学・語学論集』宝文館出版

やまだ,山田俊雄,1963.10,色葉字類抄畳字門の漢語とその用字―その一,字音語について(1)―

やまだ,山田俊雄,1964.09,高山寺本古往来に見える漢語,『成城文芸』37

やまだ,山田俊雄,1965.05,色葉字類抄畳字門の漢語とその用字―その二・訓読の語―,『成城文芸』39

やまだ,山田俊雄,1966.09,「しほといふ文字は何れの偏にか侍るらん」,『国語と国文学』43-9

やまだ,山田俊雄,1971.03,落葉集玉篇に見える漢字字体認識の一端,『国語学』84

やまだ,山田俊雄,1971.09,漢字の定訓についての試論―キリシタン版落葉集玉篇資料にして―,『成城国文学論集』4

やまだ,山田俊雄,1974.05,いわゆる「古語辞典」「国語辞典」,『国語科通信』27(『詞林逍遥』再録)

やまだ,山田俊雄,1975.04,節用集改編ものの一例について・その一,『成城文藝』73

やまだ,山田俊雄,1978.02,『日本語と辞書』,中公新書

やまだ,山田俊雄,1979.02,日本の辞書の歴史,『国語科通信』40(『詞林逍遥』再録)

やまだ,山田俊雄,1979.03,「雑字類編」の掲出語中に見える字音語の概況―江戸中期漢語資料として―,『成城国文学論集』11

やまだ,山田俊雄,1980.04,百科事彙と辞典,『国語科通信』43(『詞林逍遥』再録)

やまだ,山田俊雄,1981.03,『日葡辞書』と『邦訳日葡辞書』と,『キリシタン文化研究会報』(『詞林逍遥』再録)

やまだ,山田俊雄,1982,色葉字類抄畳字門の注「―詞」の意義(追加),『成城国文学論集』14

やまだ,山田俊雄,1982.03,色葉字類抄畳字門の語の注「―詞」の意義・追加,『成城国文学論集』4

やまだ,山田俊雄,1985.12,節用禍辞書禍,『木語』(『詞林間話』再録)

やまだ,山田俊雄,19??.??,稿本『言海』の刊行について,『稿本日本辞書言海大修館書店

やまだ,山田忠雄,1951.02,橋本博士以後の節用集研究,『国語学』5

やまだ,山田忠雄,1956.10,〈書評〉川瀬一馬氏著「古辞書の研究」,『国語学』26

やまだ,山田忠雄,1956.??,漢数字書法文字論のためのおぼえがき-,『日本大学文学部研究年報』6(佐佐木教授古稀記念祝賀論文集)

やまだ,山田忠雄,1957.??,『聚分韻略版本目録』,私家版

やまだ,山田忠雄,1959.12,漢和辞典の成立,『国語学』39

やまだ,山田忠雄,1959.12,本邦辞書史概説(附表)―会玉篇から漢和辞典へ―(「漢和辞典の成立」附録),『国語学』39

やまだ,山田忠雄,1961.??,『開版節用集分類目録』,(大東急記念文庫文化講座のための油印)

やまだ,山田忠雄,1964.10,草書節用集の版種,『ビブリア』29

やまだ,山田忠雄,1967.02,字鏡鈔と字鏡抄,『本邦辞書史論叢三省堂

やまだ,山田忠雄,1967.02,節用集色葉字類抄,『本邦辞書史論叢三省堂

やまだ,山田忠雄,1967.??,『三代の辞書』,三省堂?

やまだ,山田忠雄,1968.03,「下学集」解説,『元和三年板下学集』新生社

やまだ,山田忠雄,1971.08,語末辞書として見た「韻さぐり」,『韻さぐり』(複刻版)菜根出版

やまだ,山田忠雄,1973.??,伊呂波韻古写本,『長沢先生古稀記念図書学論集三省堂

やまだ,山田忠雄,1974.03,『節用集天正十八年本類の研究』,東洋文庫

やまだ,山田忠雄,1976.03,語末辞書として見た「韻さぐり」(改稿版),『子規全集』20(講談社)

やまだ,山田忠雄,1979.05,桂本佚名古辞書解題,『桂本佚名古辞書勉誠社

やまだ,山田忠雄,19??.??,辞書,『日本古典文学大辞典岩波書店

やまだ,山田忠雄述,1981.??,『近代国語辞書の歩み―その模倣と創意と―』(上・下),三省堂

やまだ,山田忠雄述,1989.??,『近代国語辞書の夜明け前(明治初期辞書集成目録I~IV)』,ナダ書房

やまだ,山田忠雄編,1967.02,『本邦辞書史論叢』,三省堂

やまだ,山田瑩徹,1965.06,日本大学蔵本法華経音訓について,『語文(日本大学国文学会)』21

やまだ,山田瑩徹,1969.03,天理本「法華経音義」について,『日本大学人文科学研究所研究紀要』2

やまもと,山本秀人,1985.05,蓮成院本類聚名義抄の成立について―異質な本文を有する部分の存在とその素性―,『鎌倉時代語研究8』武蔵野書院

やまもと,山本秀人,1986.03,改編本類聚名義抄における新撰字鏡出典とする和訓の増補について―熟字訓を対象として―,『国語学』144

やまもと,山本秀人,1986.03,改編本類聚名義抄における文選訓の増補について,『国文学攷』105

やまもと,山本秀人,1988.01,類聚名義抄における和名類聚抄出典とする和訓の摂取法について―原撰本編纂、改編、改編後の増補、の三段階に着目して―,『広島大学文学部紀要』47

やまもと,山本秀人,1988.08,蓮成院本類聚名義抄の「イ」本表記について,『鎌倉時代語研究』11(武蔵野書院)

やまもと,山本秀人,1989.02,高山寺本類聚名義抄における本文の改変について―文選読形式和訓和音注との場合を対象に―,『福岡教育大学国語国文学会誌』30

やまもと,山本秀人,1989.02,類聚名義抄の観智院本と蓮成院本との間における標出字の配列順序の相違について―「虫」部「艸」部を中心に―,『福岡教育大学紀要』38

やまもと,山本秀人,1990.02,蓮成院本類聚名義抄における高山寺本本文の流入について―改編本類聚名義抄異本同士間の交渉―,『福岡教育大学紀要』39

やまもと,山本秀人,1990.09,図書寮本類聚名義抄における真興大般若経音訓の引用法について―叡山文庫蔵息心抄所引の真興大般若経音訓との比較より―,『訓点語と訓点資料』85

やまもと,山本秀人,1992.03,図書寮本類聚名義抄における標出語の採録法について―注文の出典との関連を視点に,『小林芳規博士退官記念国語学論集』汲古書院

やまもと,山本秀人,1993.05,図書寮本類聚名義抄における玄応一切経音義の標出語の摂取法について,『鎌倉時代語研究』16(武蔵野書院)

やまもと,山本秀人,1994.02,図書寮本類聚名義抄における明憲成唯識論音義引用について,『福岡教育大学紀要』43-1

やまもと,山本秀人,1995.10,図書寮本類聚名義抄引用された信行撰書について,『築島裕博士古稀記念国語学論集』汲古書院

やまもと,山本信哉,1931.02,高山寺倭名類聚抄に就いて,『史学雑誌』42ー2

やまもと,山本真吾,1991.10,慶応義塾図書館蔵『性霊集略注』出典攷―類聚名義抄からの引用を中心として,『鎌倉時代語研究』14(武蔵野書院)

やまわき,山脇毅,19??.??,仙源抄の二證本,『芸文』15-9/11

ゆ,兪鳴蒙,1992.03,色葉字類抄地儀用語漢字用法・三巻を中心に・,『論叢』14

ゆ,兪鳴蒙,1993.02,色葉字類抄天象用語漢字用法・仮用用法を中心に・,『摂大学術B人文科学・社会科学編』11

ゆあさ,湯浅幸孫,1982.07,新撰字鏡序跋校釈,『国語国文』51-7

ゆあさ,湯浅茂雄,1982.??,節用集語彙,『講座日本語学5・現代語彙との史的対照』明治書院

ゆあさ,湯浅茂雄,1988.??,雅俗対訳辞書類の俗語の性格―鈴木〓『雅語訳解』を資料として―,『国語語彙史の研究』9(和泉書院)

ゆあさ,湯浅茂雄,1991.07,国語資料としての『雅語訳解』,『文莫』16

ゆあさ,湯浅茂雄,1991.08,萩原廣道古語訳解』の俗語訳と方言語彙,『辞書・外国資料による日本語研究』和泉書院

ゆあさ,湯浅茂雄,1993.??,生田長江編『文学新語辞典』と新語辞典類,『国語語彙史の研究』13(和泉書院)

ゆざわ,湯沢質幸,1972.12,文明本節用集の朱声点について,『国語学』91

ゆざわ,湯沢質幸,1976.07,文明本節用集における音注加点,『言語と文芸』82

ゆざわ,湯沢質幸,1977.02,室町時代における清濁呉音漢音文明本節用集を中心として―,『国語国文』46-2

ゆざわ,湯沢質幸,1977.02,聚分韻略における訓注,『山形大学紀要人文』8-4

ゆざわ,湯沢質幸,1979.02,文明本節用集における訓注,『中田祝夫博士功績記念『国語学』論集』勉誠社

ゆざわ,湯沢質幸,1993.04,漢和辞典の誕生-『新撰字鏡』『和名類聚抄』『類聚名義抄』-,『しにか』4-4

よこやま,横山七郎,1972.03,新撰字鏡採録された国字考―付・新字一部四十四巻に就いて,『大東文化大学紀要』10

よしいけ,吉池孝一,1988,『和名類聚抄』所引の『考声切韻逸文反切と「慧琳音義」の反切,『汲古』13

よしいけ,吉池孝一,1988.06,『倭名類聚抄』所引『考聲切韻逸文反切と「慧琳音義」の反切,『汲古』13

よしざわ,吉沢義則,,『国語国文の研究

よしたけ,吉武好孝,1942.10,山田美妙著「日本大辞書」,『コトバ』4-10

よしだ,吉田雅子,1991.03,王文璧『中州音韻校勘上の一問題・『洪武正韻』との比較・,『辞典編纂』3

よしだ,吉田金彦,1951.??,類聚名義抄にみえる和音注について,『国語学』6

よしだ,吉田金彦,1952.??,法華経釈文について,『国語国文』21-2

よしだ,吉田金彦,1954.06,倶舎論音義について,『国語国文』昭和29年6月号

よしだ,吉田金彦,1954.08,図書寮本類聚名義抄出典攷(上),『訓点語と訓点資料』2

よしだ,吉田金彦,1954.12,図書寮本類聚名義抄出典攷(中),『訓点語と訓点資料』3

よしだ,吉田金彦,1955.03,類聚名義抄小論,『国語国文』24-3

よしだ,吉田金彦,1955.10,図書寮本類聚名義抄出典攷(下一),『訓点語と訓点資料』5

よしだ,吉田金彦,1955.12,国語学における古辞書研究の立場―音義辞書史―,『国語学』23

よしだ,吉田金彦,1956.04,類聚名義抄の展開,『訓点語と訓点資料』6

よしだ,吉田金彦,1956.12,新訳華厳経音義私記反切について,『静岡女子短期大学紀要』

よしだ,吉田金彦,1956.??,図書寮本類聚名義抄和訓索引,自家版(謄写版)

よしだ,吉田金彦,1957.??,中古日本呉音の表記史的研究-法華経単字反切字音をめぐって-,『静岡女子短期大学紀要』4

よしだ,吉田金彦,1957.??,法華経音義二点,『国語国文』26-3

よしだ,吉田金彦,1958.06,観智院本類聚名義抄の参照文献,『藝林』9-3

よしだ,吉田金彦,1958.12,古辞書にみえる和訓の研究,『愛媛大学紀要(人文科学)』

よしだ,吉田金彦,1960.10,天理収蔵「韻字集」の一古鈔本について,『ビブリア』17

よしだ,吉田金彦,1960.12,本邦辞書史略年表稿,『愛媛大学紀要』11

よしだ,吉田金彦,1960.??,方言語彙新撰字鏡和訓,『言語と文芸』2-4

よしだ,吉田金彦,1961.02,天理本韻字集と詩苑韻集,『国語と国文学』38-2

よしだ,吉田金彦,1961.05,韻字集所載の和訓の年代について,『国語国文』30-5

よしだ,吉田金彦,1961.06,天理図書館蔵韻字集(詩苑韻集)和訓一覧,『訓点語と訓点資料』20

よしだ,吉田金彦,1961.06,平安韻字集の原型とその伝承,『ビブリア』19

よしだ,吉田金彦,1961.06,類聚名義抄和音注について,『国語学』6

よしだ,吉田金彦,1962.02,天理図書館蔵韻字集(詩苑韻集和訓一覧,『訓点語と訓点資料』20

よしだ,吉田金彦,1966.??,本邦辞書史略年表稿,『愛媛大学紀要』11

よしだ,吉田金彦,1967.02,詩苑韻集の部類立てと色葉字類抄類,『本邦辞書史論叢三省堂

よしだ,吉田金彦,1971.09,辞書の歴史,『講座国語史3・語彙史大修館書店

よしだ,吉田金彦,1976.11,類聚名義抄観智院本解題,『天理図書館善本叢書32・類聚名義抄観智院本』八木書店

よしだ,吉田金彦,1977.04,類聚名義抄和訓の研究法,『国語国文』46-4

よしだ,吉田金彦,1979.03,名義抄和訓の研究から―古事記古語「本陀理」について―,『訓点語と訓点資料』62

よしだ,吉田幸一,1938.04,和名抄引用書名索引(上),『書誌学』10-4・6

よしだ,吉田幸一,1938.07,和名抄引用書名索引(下一),『書誌学』11-1・4

よしだ,吉田幸一,1938.10,和名抄引用書名索引(下二),『書誌学』11-5

よしだ,吉田幸一,1938.12,世俗諺文攷,『学苑』

よしだ,吉田幸一,1938.12,和名抄引書の存佚と誤引(上),『国学院雑誌

よしだ,吉田幸一,1939.01,塵袋引用書名索引(1),『書誌学』12-1

よしだ,吉田幸一,1939.03,塵袋引用書名索引(2),『書誌学』12-3

よしだ,吉田幸一,1939.03,和名抄引書の存佚と誤引(下),『国学院雑誌

よしだ,吉田幸一,1939.09,秘府略引用書名索引,『書誌学』13-3

よしだ,吉田幸一,1939.11,秘府略考,『書誌学』13-5

よしだ,吉田幸一,1939.12,塵袋に就いて,『学苑』

よしだ,吉田幸一,1944.01,塵袋引用書目録,『書誌学

よねざわ,米沢康,1968.12,和名抄越中国礪波郡の大野郷について,『富山史壇』42

よねたに,米谷隆史,1992.10,『合類節用集』の編纂をめぐって―『字彙』からの引用を中心に―,『語文』59

よねやま,米山敬子,1987.09,『香字抄』所引『本草和名』および『和名類聚抄』について,『風間力三先生退職記念論文集』

らい,頼惟勤,1964.??,中国の類書,『言語生活』9(頼1989.08再録)

らい,頼惟勤,1966.09,春風館本『諺苑』解説,『春風館本諺苑』新生社

らい,頼惟勤,1966.??,漢字辞典の歴史,(頼1989.08再録)

らい,頼惟勤,1974.??,『切韻』について,『東洋学論叢』(頼1989.02再録)

らい,頼惟勤,1977.??,漢和辞典の源流・序説,『名著通信』15(頼1989.08再録)

らい,頼惟勤,1983.??,『説文入門』,大修館書店

らい,頼惟勤,1985.??,「説文解字」をめぐって,『言語生活』404(頼1989.08再録)

らい,頼惟勤,1989.02,『中国音韻論集』,汲古書院

らい,頼惟勤,1989.08,『中国古典論集』,汲古書院

らい,頼惟勤監修,1987.06,『中国語音韻研究文献目録』,汲古書院

わかすぎ,若杉哲男,1967.02,世俗字類抄節用文字から色葉字類抄へ,『本邦辞書史論叢三省堂

わかすぎ,若杉哲男,1986.??,女節用集文字袋と女重宝記語彙,『東横国文学』18

わたなべ,渡辺綱也,1965.??,明応本節用集仮名索引,『人文科学研究』21以降

わたなべ,渡辺綱也,1965.??,明応本節用集研究編,『人文科学研究』21以降 29

わたなべ,渡辺綱也,1969.??,文明本節用集音訓索引,『人文科学研究(新潟大学)』37

わたなべ,渡辺綱也,1970.??,文明本節用集音訓索引(二),『人文科学研究(新潟大学)』38

わたなべ,渡辺綱也,1971.??,文明本節用集音訓索引,『人文科学研究(新潟大学)』40・41

わたなべ,渡辺三男,1955.??,明末の日本紹介書「日本一鑑」について,『駒沢大学研究紀要』13

わたなべ,渡辺三男,1960.??,華夷訳語および日本館訳語について,『駒沢大学研究紀要』18

わたなべ,渡辺三男,1961.??,華夷訳語および日本館訳語について(承前),『駒沢大学研究紀要』19

わたなべ,渡辺実,1951.03,高山寺本類聚名義抄について,『国語国文』別巻2

わたなべ,渡辺実,1960.03,西念寺本・蓮成院本類聚名義抄について―関西大学現蔵本の紹介を機に原名義抄の編成の推定に及ぶ―,『島田教授古稀記念国文学論集』

わたなべ,渡辺実,1960.10,三寳類字集(高山寺本類聚名義抄)について―転写本によって論じ得ること―,『ビブリア』17

わたなべ,渡辺実,1967.02,「諳厄利亜語林大成」編訳次第,『本邦辞書史論叢三省堂

わたなべ,渡辺実,1971.11,三寳類字集解題,『天理図書館善本叢書・三寳類字集八木書店

わたなべ,渡辺修,1953.10,図書寮蔵本類聚名義抄石山寺蔵本大般若経字抄について,『国語学』13・14

わたなべ,渡辺修,1969.03,類聚名義抄呉音の性格,『大妻女子大学文学部紀要』1

わたなべ,渡辺修,1970.10,類聚名義抄の「呉音」の体系,『国語と国文学』47-10

わたなべ,渡辺修,1971.03,類聚名義抄和音の性格,『大妻女子大学文学部紀要』3

わたなべ,渡辺修,1979.03,「なほざり」考―辞書の利用,『大妻国文』10

わたらい,渡會正純,1994.05,無著道忠編輯『助字品彙』(龍華院蔵)〔翻字〕,『古辞書の基礎的研究』翰林書房

わだ,和田英松,19??,??,『本朝書籍目録考證』,パルトス社1990復刊

わらしな,藁科勝之,1979.??,『増補俚言集覧』〈小説語〉の出典考察―国語辞書唐話辞書との一交渉―,『国文学研究(早稲田大学)』67

わらしな,藁科勝之,1982.03,『字海便覧』における注釈の方法とその日本語岡島冠山唐話辞書の考察―,『武蔵野女子大学紀要』17

わらしな,藁科勝之,1983.??,『雑字類編影印研究索引』,ひたく書房

わらしな,藁科勝之,1984.03,唐話辞書とその国語語彙岡嶋冠山の作品を中心として,『文経論叢(弘前大学)(人文4)』19-3

イ,李元植,1984.??,朝鮮通信使随行した倭学訳官について―捷解新語の成立時期に関する確証を中心に―,『朝鮮学報』111

イ,李漢燮・前田富祺,1989.08,中国・日本字書史年表,『漢字講座』2(明治書院)

コ,胡吉宣,1989.09,『玉篇校釈』,上海古籍出版

シュ,朱鳳玉,1989.12,敦煌寫本字様書研究之一,『華岡文科學報』第十七期(中華民国78年12月)

シン,沈国威,1992.09,大阪外大図書館蔵の『英華字典』,『国語学』170

テイ,邱明麗,1993.04,類聚名義抄の正音の体系についての研究―非韻書的音注を中心に―,『日本語日本文学』第十九輯(輔仁大学語学日本語文学系)中華民国八十二年四月

ハートマン,ハートマン編(木原・加藤訳監修),1984.??,『辞書学』,三省堂

マッカーサ,マッカーサー(光延明洋訳),1991.06,『辞書の世界史―粘土板からコンピュータまで―』,三省堂

ランドウ,ランドウ(?訳),1988.07,『辞書学のすべて』,研究社出版

ワン,王永全,1986.??,漢日辞典と中日辞典,『人文論究(関西学院大学)』35-4