国語史資料の連関

国語史グループにあったブログ

1995-12-03

日本辞書関係研究文献目録3 日本辞書関係研究文献目録3 - 国語史資料の連関 を含むブックマーク はてなブックマーク - 日本辞書関係研究文献目録3 - 国語史資料の連関 日本辞書関係研究文献目録3 - 国語史資料の連関 のブックマークコメント

たかせ,高瀬慎吾,1939.10,和英語林集成に就いて,『書物展望』9-10

たかせ,高瀬正一,1976.??,「新撰字鏡」に於ける天治本と享和本の形式上の相違点について,『語文研究(九州大)』42

たかせ,高瀬正一,1978.06,和訓よりみた「新撰字鏡」と「観智院本類聚名義抄」について,『語文研究(九州大学)』44・45

たかだ,高田宏,1978.07,『言葉の海へ?』,新潮社

たかだ,高田宏,1981.10,辞書の世界,『短歌研究』(『言葉の影法師』(1984.07筑摩書房、1990.05ちくま文庫)再録)

たかだ,高田宏,1981.??,国語辞書編纂者の正気と狂気,『国文学言語と文芸』91(『言葉の影法師』(1984.07筑摩書房、1990.05ちくま文庫)再録)

たかだ,高田宏,1984.07,幸福な平凡人大槻文彦の助手大久保初男のこと・文庫版あとがきに代えて・,『言葉の海へ新潮文庫

たかだ,高田時雄,1987.03,玉篇敦煌本,『人文』33

たかだ,高田時雄,1988.02,『敦煌資料による中国語史の研究』,創文社

たかだ,高田時雄,1994.03,可洪隋凾録と行〓凾音疏,『中国語史の資料と方法?京都大学人文科学研究所

たかだ,高田時雄編,1994.03,『中国語史の資料と方法』,京都大学人文科学研究所

たかなし,たかなし,高梨信博,1979.??,『和漢新撰下学集』(『和漢初学便蒙』)の考察,『国文学研究(早稲田大学)』69

たかなし,高梨健吉,1978.??,『文明開化英語』,藤森書店(1985.06中公文庫)

たかなし,高梨信博,1977,「和漢音書言字考節用集引用文献索引,『国語学研究と資料』2

たかなし,高梨信博,1977.??,「和漢音書言字考節用集引用文献索引,『国語学研究と資料』2

たかなし,高梨信博,1978.??,『和漢音書言字考節用集』の考察―版種を中心として―,『国文学研究(早稲田大学)』64

たかなし,高梨信博,1979.??,『和漢新撰下学集』(『和漢初学便蒙』)の考察,『国文学研究(早稲田大学)』69

たかなし,高梨信博,1980.??,『和漢音書言字考節用集』の考察―註文の検討―,『国文学研究(早稲田大学)』71

たかなし,高梨信博,1982.??,『和漢音書言字考節用集』の考察―出典註の諸相とその背景―,『国文学研究(早稲田大学)』77

たかなし,高梨信博,1984.01,『倭名類聚抄箋注』の一考察-稿本の概要と活字本の誤脱-,『和名抄の新研究』桜楓社

たかなし,高梨信博,1984.01,『和名類聚抄』研究・参考略年表-江戸時代以前-〈補説〉『和名抄』注釈史,『和名抄の新研究』桜楓社

たかなし,高梨信博,1984.??,草書節用集について―易林本節用集との比較を中心に―,『国文学研究(早稲田大学)』83

たかなし,高梨信博,1988.12,近世節用集の序・跋・凡例(2),『国語学研究と資料』12

たかなし,高梨信博,1989.12,近世節用集の序・跋・凡例(1),『国語学研究と資料

たかなし,高梨信博,1989.12,近世節用集の序・跋・凡例(3),『国語学研究と資料』13

たかなし,高梨信博,1990.12,近世刊本付載蔵板目録中の節用集,『東洋大学短期大学紀要』22

たかなし,高梨信博,1990.12,近世節用集の序・跋・凡例(4),『国語学研究と資料』14

たかなし,高梨信博,1991.12,近世節用集の序・跋・凡例(5),『国語学研究と資料』15

たかなし,高梨信博,1991.12,節用集漢字,『東洋大学短期大学紀要』23

たかなし,高梨信博,1992.03,近世前期の節用集四十七部非増補系諸本の系統関係,『辻村敏樹教授古稀記念日本語史の諸問題』

たかは,高羽五郎,1950.09,「落葉集」伝本考,『国語と国文学』27-9

たかは,高羽五郎,1951.??,『ぎやどぺかどる字集索引』,私家版

たかは,高羽五郎,1959.02,和名抄漢語の語形を表記するのに用いた方法を中心として文字遣から平安時代の国語化した漢字音を探るいとぐち―漢字音考察の一―,『金沢大学文学部論集・文学篇』6

たかはし,高橋宏幸,1978.01,天理大学図書館蔵『和名類聚抄』の断簡をめぐって,『史料と研究』8(復刊第5号)札幌大学高橋研究室

たかはし,高橋宏幸,1982.02,和名類聚抄浄土三部経音義集所引―補遺・覚書―,『国書逸文研究』8

たかはし,高橋宏幸,1987.??,高松宮御所蔵「和名類聚抄」について,『国文学論考(都留文化大学)』23

たかはし,高橋邦太郎・富田仁・西堀昭,1975.??,『フランス語事始』,校倉書房

たかはし,高瀬正一,1978.06,和訓よりみた「新撰字鏡」と「観智院本類聚名義抄」について,『語文研究』44・45

たかまつ,高松政雄,1969.02,倭字小考,『岐阜大学国語国文学』5

たかまつ,高松政雄,1970.06,新撰字鏡小学篇について,『訓点語と訓点資料』41

たかまつ,高松政雄,1971.12,漢音文明本節用集の検討―,『岐阜大学研究報告(人文科学)』20

たかまつ,高松政雄,1973.??,公任卿云「呉音」,『国語国文』42-3

たかまつ,高松政雄,1973.??,新撰字鏡の「直音注」について,『訓点語と訓点資料』53

たかまつ,高松政雄,1974.03,「略韻」雑考,『岐阜大学国語国文学』10

たかまつ,高松政雄,1976.03,新撰字鏡反切―巻第一の検討より―,『訓点語と訓点資料』57

たかまつ,高松政雄,1977.02,法華経音義付載「両音字」についてのノート,『岐阜大学教育学部研究報告』25

たかまつ,高松政雄,1977.11,「正音」の清濁名義抄の性格の一面―,『国語国文』46-11

たかまつ,高松政雄,1977.??,新撰字鏡反切(二),『訓点語と訓点資料』60

たかまつ,高松政雄,1980.11,色葉字類抄声点,『訓点語と訓点資料』65

たかまつ,高松政雄,1982.??,前田家本色葉字類抄声点について,『岐阜大学国語国文学』15

たかまつ,高松政雄,1983.08,準漢語―字類抄畳字部中の「―詞」注記語より,『訓点語と訓点資料』69

たかまつ,高松政雄,1983.08,和用法字音語色葉字類抄畳字部より,『訓点語と訓点資料』69

たかまつ,高松政雄,1992.??,『日本漢字音の研究』,風間書房

たかや,高谷道男,1959.10,『ヘボン書簡集』,岩波書店

たけいち,武市真弘,1978.01,三宝類字集の和訓の傍書について,『宇部短期大学学術報告』14

たけいち,武市真弘,1981.03,類聚名義抄和訓の傍書の分類―活用に関するものについて,『山口女子大研究報告』1-6

たけいち,武市真弘,1982.??,類聚名義抄和訓の傍書の分類―音韻に関するものについて,『山口女子大研究報告』I-7

たけいち,武市真弘,1983.03,類聚名義抄和訓の傍書の分類―訂・補等に関するものについて,『宇部国文研究』14

たけいち,武市真弘,1986.03,増補本類聚名義抄の語形意識について-和訓の傍書を手がかりとして-,『山口女子大学研究報告』11-1

たけうち,竹内和夫,1981.??,国語辞典類にみえる「膠着語」の記述,『岡山大学文学部紀要』1

たけうち,武内義雄,1935.07,唐鈔本韻書と印本切韻との断片,『文化』

たけち,竹治貞夫,1987.??,柴野栗山原撰「雑字類編」の成立と刊刻について,『汲古』12

たけとみ,武富春二,1912.??,近松研究と節用集,『瓦全遺稿』

たけはた,竹端暸一,1979.03,現代語文脈につながる辞書,『武蔵野女子大学紀要』14

たけべ,建部一男,1964.01,「詞葉新雅」における雅言と里言との対応について,『論究日本文学』22(建部1986に再録)

たけべ,建部一男,1986.03,『近世日本文法研究史論』,双文社出版

たじま,田島尚子,1967.03,文明開化期における訳語の研究―英和対訳袖珍辞書を中心として―,『東京女子大学日本文学』28

たじり,田尻英三,1972.05,図書寮本類聚名義抄和音注の性格,『語文研究(九州大学)』33

たちばな,橘正一,1933.08,節用集下学集と盛岡弁,『方言と土俗』4-4

たてべ,建部一男,1979.01,近世雅俗辞書における漢語系の俗語について(1),『立命館文学』403

たてべ,建部一男,1979.02,近世雅俗辞書における漢語系の俗語について(2),『立命館文学』404

たてべ,建部一男,1979.03,近世雅俗辞書における漢語系の俗語について(3),『立命館文学』405

たてべ,建部一男,19??.??,「雅言童喩」における雅言と里言との対応について―詞葉新雅との比較において,

たなか,田中貞夫,1971.??,村上英俊三語便覧』成立の一過程,『比較文学』14

たなか,田中貞夫,1974.??,『三語便覧』の成立をめぐって-オランダ出版辞書との関係を中心に-,『文学部論集(創価大学文学部)』4-1

たなか,田中貞夫,1975.??,『三語便覧』考-単語配列に当って英俊の拠った蘭原書について-,『蘭学資料研究会研究報告』292

たなか,田中貞夫,1977.??,幕末維新期におけるフランス学者の研究(第一稿),『一般教育部論集(創価大学)』1

たなか,田中貞夫,1988.??,『幕末明治初期フランス学の研究』,国書刊行会

たなかかつこ,田中克子,1976.12,『韻字記』と『聚分韻略』・『和訓押韻』・『古今韻会挙要』との関係,『滋賀大国文』14

たなかさちこ,田中祥子,1977.12,北野天満宮蔵の古辞書について,『滋賀大国文』15

たにさわ,谷沢修,1980.02,楊氏漢語抄(和名抄所引)(校異・覚書),『国書逸文研究』4

たにさわ,谷沢修,1980.08,楊氏漢語抄(和名抄所引)(拾遺),『国書逸文研究』5

たにざわ,谷沢永一,1994.04,誠実な手作り-『三省堂国語辞典』,『日本語論』2-4

たにやま,谷山茂,1983.06,影印『藻塩草』(大阪俳文学研究会編)に寄せて,『いずみ通信』4(和泉書院)

ちかいし,近石泰秋,1985.??,『雑字類編』の成立事情,『香川大学国文研究』10

つかはら,塚原鉄雄,1981.03,和名類聚抄所引書名人名索引―元和三年古活字版,『文学史研究』21(大阪市国語国文研究室)

つきしま,築島裕,1950.07,類聚名義抄の倭訓の源流について,『国語と国文学』27-7

つきしま,築島裕,1953.10,〔入門講座〕古辞書入門,『国語学』13・14

つきしま,築島裕,1954.12,訓点資料刊行本目録,『訓点語と訓点資料』3

つきしま,築島裕,1959.01,故岡井慎吾博士蔵大般若経音義管見,『岡山大学文学部学術紀要』11

つきしま,築島裕,1959.06,訓読史上の図書寮本類聚名義抄,『国語学』37(築島1963.03に加筆改題再録)

つきしま,築島裕,1960.03,大般若経音義諸本小考,『東京大学教養学部人文科学科紀要・国文学漢文学』4

つきしま,築島裕,1960.??,叡山文庫天海蘇悉地羯羅経略疏建久点に見える類聚名義抄逸文,『国語学』40

つきしま,築島裕,1961.03,金剛三昧院所蔵大日経聞書に見える類聚名義抄逸文,『東京大学教養学部人文科学科紀要・国文学漢文学』7

つきしま,築島裕,1963.03,『平安時代の漢文訓読語につきての研究』,東京大学出版会

つきしま,築島裕,1963.03,和名類聚抄和訓について,『訓点語と訓点資料』25

つきしま,築島裕,1963.05,叡山文庫藏息心抄について,『東京大学教養学部人文科学科紀要第30輯国文学漢文学IX』

つきしま,築島裕,1963.07,図書寮本類聚名義抄和名類聚抄,『国語と国文学』40-7

つきしま,築島裕,1964.10,中古辞書史小考,『国語と国文学』41-10

つきしま,築島裕,1965.08,本草和名和訓について,『国語学研究』5

つきしま,築島裕,1967.02,法華経音義について,『本邦辞書史論叢三省堂

つきしま,築島裕,1969.10,改編本系類聚名義抄の成立時期について,『福田良輔教授退官記念論文集』

つきしま,築島裕,1969.??,国語史料としての図書寮本類聚名義抄,『図書寮本類聚名義抄勉誠社

つきしま,築島裕,1970.09,和訓の伝流,『国語学』82

つきしま,築島裕,1971.05,新撰字鏡の「臨時雑要字」について,訓点語学会口頭発表(築島1973.06のもとの発表)

つきしま,築島裕,1973.06,古辞書における意義分類の基準,『品詞日本文法講座10』明治書院

つきしま,築島裕,1973.??,真興撰大般若経音訓について,『長沢先生古稀記念図書学論集三省堂

つきしま,築島裕,1976.09,類聚名義抄の研究史をめぐって,『天理図書館善本叢書・第32巻(月報)』八木書店

つきしま,築島裕,1976.??,国語史料としての図書寮本類聚名義抄,『図書寮本類聚名義抄勉誠社

つきしま,築島裕,1977.11,無窮会本系大般若経音義附載の篇立音義について,『松村明教授還暦記念国語学国語史明治書院

つきしま,築島裕,1978.09,大般若経音義解題,『古辞書音義集成3』汲古書院

つきしま,築島裕,1981.??,『日本語の世界5・仮名』,中央公論社

つきしま,築島裕,1982.??,訓点資料古辞書音義,『汲古』1

つきしま,築島裕,1988.03,漢文訓読古辞書の古訓点,『中央大学国文』31

つきしま,築島裕,1988.03,法華経単字和訓について,『論輯辞書・音義汲古書院

つきしま,築島裕,1988.08,改編本系類聚名義抄逸文小見,『鎌倉時代語研究』11

つきしま,築島裕,1989.08,高山寺蔵本「篆隸万象名義」解説,『弘法大師空海全集・第7巻』筑摩書房

つきしま,築島裕宮澤俊雅,1976.??,図書寮本類聚名義抄仮名索引,『図書寮本類聚名義抄』(勉誠社

つきしま,築島裕小林芳規,1967.12,高山寺蔵本一字頂輪王儀軌音義について,『国語学』71

つじ,辻星児,1978.??,紹介,『国語学』114

つじ,辻星児,1979.12,倭名抄所引の陸詞切韻について,『岡山大学文学部学術紀要(文学篇)』40

つじ,辻星児,1980.12,倭名抄所引の玉篇について,『岡山大学文学部紀要』1

つじもと,辻本春彦,1957.??,洪武正韻反切用字考・切上字について・,『東方学』13

つじもと,辻本春彦,1976.11,韻学集成と中原雅音,木村英一博士頌壽記念會『中国哲学史の展望と摸索』創文社

つじもと,辻本春彦,1981.10,洪武正韻入声について,『均社論叢』10

つじもと,辻本春彦,19??.??,洪武正韻反切用字考・切下字について・,『森三樹三郎博士頌壽記念東洋学論集』

つじもと,辻本春彦,19??.??,増修互註礼部韻略反切について,『評林』10

つちや,土屋信一,1988.??,「日本大辞書」と「改版日本大辞書」,『香川大学国文研究』13

とうじょう,東条操,1935.08,和訓栞後編の方言,『国語と国文学』(『方言の研究』刀江書院1949)

とうどう,藤堂明保,1961.10,説文解字,『中国の名著』勁草書房(藤堂1987再録)

とうどう,藤堂明保,1987.03,『中国語学論集』,汲古書院

とうの,東野治之,1992.07,『遣唐使正倉院』,岩波書店

とくがわ,徳川宗賢,1994.06,『日本方言辞典』その成立と可能性,『日本語学』13-7

とくだ,徳田武,1989.11,『北里懲毖録』白話語彙出拠考・特に『名物六帖』との関連において・,『国語と国文学』66-11

とだ,戸田綾子,1988.??,和語の非連濁規則と連濁傾向―「日葡辞書」と「和英語林集成」から,『同志社国文学』30

とみた,富田仁,1983.07,『フランス語事始-村上英俊とその時代』,日本放送出版協会(NHKブックス441)

とよしま,豊島正之,1984.01,「ぎやどぺかどる」の巻末字集に就て,『国語と国文学』61-1

とりい,鳥居久靖,,秋水園主人『小説字彙』をめぐって,『天理大学学報』16

とりい,鳥居久靖,,日人編纂中国俗語辞書の若干について,『天理大学学報』23

とりい,鳥居久靖,,明治期における中国俗語辞書について,『天理大学学報』38

とりい,鳥居久靖,,留守希斎『語録訳義』について,『天理大学学報』6

とりがい,鳥飼浩二・萩原好夫・増井元(鼎談),1994.04,辞書づくりの現場から,『日本語論』2-4

どい,土井光祐,1994.??,起信論本疏聴集記に見る「聞書」の注釈書化と古辞書の利用―大広益会玉篇逸文及び改編本系類聚名義抄逸文をめぐって―,『古辞書の基礎的研究』翰林書房

どい,土井忠生,1934.07,木村本節用集,『味爽』

どい,土井忠生,1934.10,長崎日葡辞書の編者はロドリゲスなりや,『国文学攷』3-1(土井1971再録)

どい,土井忠生,1934.12,批評玉篇の研究」,『国文学攷』1-1

どい,土井忠生,1934.12,落葉集考,『国文学攷』1-1(土井1963再録)

どい,土井忠生,1960.12,「日葡辞書解題,『日葡辞書岩波書店

どい,土井忠生,1962.10,「慶長三年耶蘇会落葉集解題,『慶長三年耶蘇会落葉集京都大学国文学会(土井1971再録)

どい,土井忠生,1963.01,『吉利支丹文献考』,三省堂

どい,土井忠生,1971.06,『吉利支丹語学の研究・新版』,三省堂

どい,土井忠生,1977.09,広島大学文学部所蔵古辞書二種,『国語史論攷』三省堂

どい,土井洋一,1977.04,「落葉集解題」補訂,『国語国文』46-4

どい,土井洋一,1981.06,和名集并異名製〓記,『国語史への道・下』三省堂

どい,土井洋一,1986.11,解題索引伊呂波字類抄,『古辞書音義集成14』汲古書院

どい,土井洋一浜田敦安田章,1959.09,倭語類解考,『国語国文』28-9

ないとう,内藤湖南,1930.??,『日本文化史研究』,

ないとう,内藤湖南,1933.05,書重印新撰字鏡後,『支那學』7-1

なかがわ,中川徳之助,1972.02,五山拾葉―名古屋市蓬左文庫蔵「聚分韻略」の書き込みについて,『国文学論攷』58

なかじま,中島唯一,1934.08,明治の辞書,『国語と国文学』11-8

なかた,中田祝夫,1955.06,類聚名義抄使用者のために,『類聚名義抄第弐巻(索引)』風間書房

なかた,中田祝夫,1956.08,「文華風月至要抄」所載の類聚名義抄佚文,『訓点語と訓点資料』7

なかた,中田祝夫,1959.01,新撰字鏡逸文,『言語と文芸』2

なかた,中田祝夫,1967.??,文法解釈(16)―古本節用集索引を作りつつ,『国語展望』17

なかた,中田祝夫,1968.??,文法解釈(17)―古本節用集索引を作りつつ続,『国語展望』18

なかた,中田祝夫,1970.05,漫筆―徒然草節用集,『言語と文芸』70

なかた,中田祝夫,1972.??,国語辞書節用集,『国語展望』増

なかた,中田祝夫,1978.03,珠光編浄土三部経音義解説,『珠光編浄土三部経音義勉誠社文庫

なかた,中田祝夫,1978.03,和名抄関係事項略年表(稿),『倭名類聚抄勉誠社文庫

なかた,中田祝夫,1982.05,新撰字鏡跋文考,第46回訓点語学会研究発表(於早稲田大学

なかた,中田祝夫他,1984.05,日本の古辞書,『古語辞典』付録(小学館)

なかの,中野一夫,1986.??,「新撰字書」考―付、小沢圭次郎のこと,『跡見学園国語科紀要』34

なかまえ,中前千里,1988.03,『古今韻会挙要』に引く『説文解字』について,『漢語史の諸問題』京都大学人文科学研究所

なかまち,中町京子,1974.06,近世辞書類に採録された染色・文様関係語彙に関する研究―「節用集」類を中心として―,『和洋女子大学大学紀要』18

なかむら,中村雅之,1988,『和名類聚抄』所引の「陸詞切韻」─東宮切韻利用の問題をめぐって─,『汲古』13

なかむら,中村雅之,1988.06,『倭名類聚抄』所引の「陸詞切韻」-東宮切韻利用の問題をめぐって-,『汲古』13

なかむら,中村雅之,1991.02,孫メン「唐韻」について,『富山大学文学部紀要』17

なかむら,中村喜和,1986.05,「和魯通言比考」成立事情管見,『国語史学の為に古辞書笠間書院

なかむら,中村喜和,1986.??,『和魯通言比考』成立事情瞥見,山田忠雄編『国語史学の為に・第二部』笠間書院

なかむら,中村啓信,1978.07,『日本紀音義』について―信西日本紀鈔』の一異本―,『国学院雑誌』79-7

なかむら,中村幸彦,1960.10,『名物六帖』の成立と刊行,『ビブリア』17(著述集11に再録)

なかむら,中村幸彦,1964.08,近世語資料としての詞葉新雅,『語文研究』18(著述集13に再録)

なかむら,中村宗彦,1975.??,文選訓より見たる類聚名義抄,『大谷女子大国文』5(中村1983.02再録)

なかむら,中村宗彦,1979.03,類聚名義抄の疑問訓,『訓点語と訓点資料』62

なかむら,中村宗彦,1980.10,観智院本『類聚名義抄』補訂試稿,『訓点語と訓点資料』64

なかむら,中村宗彦,1981.03,『色葉字類抄』補訂試稿―文選出典訓を中心に,『大谷女子大学国文』11

なかむら,中村宗彦,1983.02,『九条本文選古訓集』,風間書房

なかむら,中村宗彦,1987.09,類聚名義抄和訓の定位,『国語国文』56-9

なかむら,中村明,1987.??,国語辞典における情報効率,『早稲田大学語学教育研究所紀要』34

なかむら,中村明,19??.??,世尊寺本『字鏡』のアクセント名詞について,『国語国文レポ―トと卒業論文の方法』

なかむら,中村璋八,1958.10,神宮文庫本五行大義背記に引存する東宮切韻佚文について,『東洋学研究』11

なかむら,中村璋八,1976.??,『五行大義の基礎的研究』明徳出版

なかやま,中山緑朗,1978.01,「類聚名義抄」の形容詞,『学苑』457

なかやま,中山緑朗,1980.07,『類聚名義抄』と類義語―対人感情を中心に―,『立教大学日本文学』44

なかやま,中山緑朗,1985,「名語記」の文法意識,『立教大学日本文学』54

なかやま,中山緑朗,1985.??,「名語記」の文法意識,『立教大学日本文学』54

ながさわ,長沢規矩也,1934.??,宋刊本広韻刻年の推定,『書誌学』2-3

ながさわ,長沢規矩也,1938.02,静嘉堂所蔵江戸時代編纂支那語関係書籍解題,『書誌学』10-2(著作集5に再録)

ながさわ,長沢規矩也,1940.??,原本玉篇古写本断簡の行方,『書誌学』14-4

ながさわ,長澤規矩也,1967.05,國語辭書中の書誌学用語批評,『書誌学』7

ながしま,永島大典,1970.??,『蘭和・英和辞書発達史』,講談社

ながしま,永島大典,1974.12,『英米辞書歴史と現状』,研究社

ながしま,永島大典,19??.??,「ウェブスター」と「言海」,『国語学』64

ながしま,長島豊太郎,1958.05/1959.10,『古字書綜合索引』(上・下),日本古典全集刊行会

ながしま,長島豊太郎,1958.??/1959.??,『古字書綜合索引(上・下)』,日本古典全集刊行会

ながた,永田信也,1980.09,『日葡辞書』『日本大文典』に見える引用態度,『国語国文研究(北海大学)』 64

ながた,永田信也,1988.03,『辞林枝葉』現存三本に就いて,『論輯辞書・音義汲古書院

ながの,永野順子,1972.02,近世辞書類に採録された織物関係語彙に関する研究―「節用集」類を中心として,『和洋女子大学紀要』16

ながやま,永山勇,1943.05,和名類聚抄における「和名」の種別について,『国語国文』13-5(『国語意識史の研究』再録)

ながやま,永山勇,1976.12,和名類聚抄における和名の種別,『佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集』表現社

なす,那須雅之,1994.10,W.Lobschied 小伝-《英華字典編纂までの長い道のり-,日本中国語学会第44回全国大会発表資料

なす,那須雅之,1994.10,国内所蔵の W.Lobschied 《英華字典》について-書誌学的研究・中間報告-,近代中国語研究会第一回研究会発表資料

なば,那波利貞,1952.03,唐天宝時代の河西道辺防軍に関する経済資料,『京都大学文学部紀要』

にいの,新野直哉,1986.05,『和名類聚抄』の「俗云」の性格―「A俗云B」の場合について―,『文芸研究』112

にいみ,新見寛・鈴木隆一,1968.??,『本邦残存典籍による輯佚資料集成』,京都大学人文科学研究所

にかいどう,二階堂整,1990.??,小野蘭山自筆稿本「伊呂波別動植物名彙」について,『語文研究(九州大学)』 66・67,

にしざき,西崎亨,1979.03,『東大寺図書館蔵中観論疏記(巻六末)』引玉篇佚文考,『訓点語と訓点資料』62

にしざき,西崎亨,1980.11,天理図書館蔵建保六年書写三教指歸註引玉篇佚文,『訓点語と訓点資料』65

にしざき,西崎亨,1981.11,天理図書館正平七年本「最勝王經音義」掲出字索引,『訓点語と訓点資料』66

にしざき,西崎亨,1985.04,天理図書館正平七年写最勝王經音義和訓アクセント,『訓点語と訓点資料』73

にしざき,西崎亨,1986.??,文明本「節用集」所引「論語」考―重複所引章句を中心として,『武庫川国文』27

にしざき,西崎亨,1986.??,文明本節用集所引「三略」の訓点群書治要三略との比較,『国学院雑誌』87-8

にしざき,西崎亨,1988.??,唐招提寺所蔵「音義断簡」について―万葉仮名表記和訓を中心に,『武庫川国文』32

にしざき,西崎亨,1991.03,西大寺蔵本大般若経音義について―研究と和訓纂,『武庫川国文』37

にしざき,西崎亨,1994.05,西大寺蔵磧砂版大般若経所載『内典随凾音疏』,『古辞書の基礎的研究』翰林書房

にしだ,西田直敏,1988.03,『名語記』掲出の助詞助動詞語彙,『論輯辞書・音義汲古書院

にしはた,西端幸雄,1971.09,類聚名義抄における誤写の考察,『訓点語と訓点資料』45

にしはた,西端幸雄,1973.07,類聚名義抄における誤写の諸例,『訓点語と訓点資料』52

にしはた,西端幸雄,1976.11,玉篇零巻出典索引,『訓点語と訓点資料』59

にしはた,西端幸雄,1976.11,原本玉篇出典配列形式,『訓点語と訓点資料』59

にしはた,西端幸雄,1976.11,原本玉篇零巻・玉篇佚文補正漢字索引,『訓点語と訓点資料』59

にしはた,西端幸雄,1976.11,大乗理趣六波羅蜜経釈文漢字索引,『訓点語と訓点資料』59

にしはた,西端幸雄,1978.??,新撰字鏡玉篇(国語学会中国四国支部第24回大会発表要旨),『国語学』115

にしはた,西端幸雄,1991.??,天治本『新撰字鏡』と法隆寺一切経,『辞書・外国資料による日本語研究』和泉書院

にしはた,西端幸雄・田中千賀,1985.06,天治本新撰字鏡の写し手(国語学会中国四国支部第二十九回大会研究発表要旨),『国語学』141

にしはら,西原一幸,1978.03,「新撰字鏡」のコの仮名と「尾張国熱田太神宮縁起」,『岡大国文論稿』6

にしはら,西原一幸,1979.??,『新撰字鏡』所引の『正名要録』について,『国語学』116(西原・大友1984再録)

にしはら,西原一幸,1981.03,唐代楷書字書の成立―『顔氏字様』から『干禄字書』『五経文字』へ―,『金城学院大論集・国文学編』23(西原・大友1984改題再録)

にしはら,西原一幸,1982.03,『顔氏字様』以前の字様について,『金城学院大論集・国文学編』24(西原・大友1984再録)

にしはら,西原一幸,1983.03,「新撰字鏡」本文中における「正名要録」の利用について,『金城学院大論集・国文学編』25

にしはら,西原一幸,1984.??,独立の書誌範疇としての「字様」,『金城学院大学論集・国文学篇』27

にしはら,西原一幸,1985.07,敦煌出土『時要字様』残巻について,『東洋学』70

にしはら,西原一幸,1986.03,敦煌出土『新商略古今字様撮其時要并引正俗釋』残巻について,『金城学院大学論集・国文編』28

にしはら,西原一幸,1986.??,楷書字形の正俗の源流について,『金城国文』62

にしはら,西原一幸,1987.??,図書寮本「類聚名義抄」所引の「干禄字書」について,『金城国文』63

にしはら,西原一幸,1988.03,図書寮本『類聚名義抄』所引の「類云」とは何か,『和漢比較文学叢書』8(汲古書院)

にしはら,西原一幸,1989.03,『類音決』の佚文について-図書寮本『類聚名義抄』所引の「類云」とは何か(補遺)-,『金城学院大学論集・国文学篇』32

にしはら,西原一幸,1990.03,杜延業撰『群書新定字様』の佚文について,『金城国文』66

にしはら,西原一幸,1991.??,隋・唐代における字体規範と仲算撰『妙法蓮華経釈文』,『辞書・外国資料による日本語研究』和泉書院

にしはら,西原一幸,1992.04,異体字について-敦煌写本を中心に-,『しにか』3-4

にしはら,西原一幸,1992.10,改編本系『類聚名義抄』・『龍龕手鑑』にみえる「或」および「或作」の字体注記について,『日本語論究』2(和泉書院)

にしはら,西原一幸河野敏宏,1993.03,『妙法蓮華経釈文』における「玄弉云」「不空云」について,『訓点語と訓点資料』91

にしはら,西原一幸ほか,1984.09,『「唐代字様」二種の研究と索引』,桜楓社

にしはら,西原一幸ほか,1991.03,『妙法蓮華経釈文』所引の典籍(一)―所引典籍の全体構造―,『金城学院大学論集・国文学編』33

にしみや,西宮一民,1969.01,令集解玉篇,『萬葉』70

にしみや,西宮一民,1969.03,和名抄所引日本紀私記について,『皇学館大学紀要』7

にしみや,西宮一民,1970.02,『日本上代文章と表記』,風間書房

にしみや,西宮一民・鍛冶初江,1956.??,日本紀私記甲本漢字索引,『帝塚山短期大学研究年報』

にった,新田幸治,1988.04,《説文解字》への招待,『書道研究』2-4

にった,新田幸治,1989.09,辞典について,『書道研究』3-9

にと,二戸麻砂彦,1979.??,前田家本色葉字類抄音注攷(1)―同音字注の考察―,『国語研究(語学院大)』42

にと,二戸麻砂彦,1986.03,前田家本色葉字類抄音注攷(2)―反切音注の考察(上)―,『東海学園国語国文』30

にと,二戸麻砂彦,1987.12,前田家本色葉字類抄音注攷(2)―反切音注の考察(下)―,『山梨県立女子短期大学紀要』20

にと,二戸麻砂彦,1990.??,石山寺一切経蔵本大般若経字抄音攷(続)―正音注・呉音注・仮名書音注などについて,『山梨県立女子短期大学紀要』22

にわ,丹羽一彌,1977.08,日本語における語末辞書の試み,『東海学園国語国文』12

ぬもと,沼本克明,1976.12,呉音の声調体系について,『国語学』107

ぬもと,沼本克明,1977.07,九条本法華経音反切の成立過程,『国語と国文学』54-7

ぬもと,沼本克明,1978.03,石山寺蔵の字音音義について,『石山寺の研究・一切経篇』法蔵館

ぬもと,沼本克明,1978.10,図書寮本類聚名義抄「真興音(和音)」論続貂,『国語と国文学』55-10

ぬもと,沼本克明,1980.??,観智院本類聚名義抄和音分韻表,『鎌倉時代語研究』3

ぬもと,沼本克明,1986.03,古辞書音義の音注と漢音,『築島裕博士還暦記念国語学論集』明治書院

ぬもと,沼本克明,1992.??,類聚名義抄に於ける濁音字母の歴史的位置,『国文学攷』132・133

ねがみ,根上剛士,1969.06,易林本節用集の「イ」「ヰ」、「ヲ」「オ」、「エ」「ヱ」部成立と『仮名文字遣』,『佐伯梅友博士古稀記念国語学論集』表現社

ねがみ,根上剛士,1973.03,西来寺蔵名目抄について,『埼玉大学教育学部紀要』21

ねがみ,根上剛士,1976.03,名目抄声点本考,『国語学』104

ねがみ,根上剛士,1976.12,文明本節用集年時注記考証,『佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集』表現社

ねがみ,根上剛士,1979.02,和漢通用集の所収語,『中田祝夫博士功績記念国語学論集』勉誠社

のぐち,野口仲重,1933.??,『字鏡集字訓索引』,巧芸社

のざわ,野沢勝夫,1980.??,「温故知新書」の言語について,『昭和学院短期大学紀要』16

のむら,野村雅昭,1994.04,小型国語辞典の理想と現実,『日本語論』2-4