国語史資料の連関

国語史グループにあったブログ

2011-04-04

松尾捨治郎校註『あゆひ抄』おほむね下(9) 松尾捨治郎校註『あゆひ抄』おほむね下(9) - 国語史資料の連関 を含むブックマーク はてなブックマーク - 松尾捨治郎校註『あゆひ抄』おほむね下(9) - 国語史資料の連関 松尾捨治郎校註『あゆひ抄』おほむね下(9) - 国語史資料の連関 のブックマークコメント

一 三こゑ(註一)  井・筆・などよむこゑを、ゆきごゑといふ。もろこしごゑの平なり。(二)

 野・船・などよむ聲をたちごゑといふ、もろこしごゑの去たり(三)。日・花・などよむこゑをかへりごゑといふ、上なり。(四)

一 かさねことば おなじことばをかさぬるなり。重名(五)とは山々・浦々・などをいふ。重裝(六)とは「きく/\」「たどる/\」「ありとある」「くるひにくるひ」などをいふ。

一 火水の詞  世にいふよき(善)はあしき(惡)のうら、しろき(白》はくろき(黒)のうらといふ詞也。又夏冬の詞とも。

一 内外の詞  世にいふ有情・非情・(七)なり。内とは有情をいふ。外とは非情をいふ。又非情なりとも有情になしていふ時は只内なり。師論深き理あり。こゝにいひつくしがたし。

一 裏表の詞  裏とはみづからの上なり。表とは人・物・事・のうへなり。但人・物・事・のうへなりともしばらくそれが心になりていはゞ只裏なり。師論しるしづくしがたし

一 目やすのやう(八).

 ■鬮圏躙(本書太字)條なり。

 一(本書大活字)屬・家・・倫。身・隊・の名なり。

 [] (本書傍線) かざしあゆひ・也。

 【】 (本書片假名) 里言なり。

 √(本書「」) 古歌ことば、又は本文等也。

 ●(本書括弧内、口略とす) めぐらして心うるあゆひなり。

 ○(本書括弧内、口同とす)もじのかたはらにつけたるは里同、又はさながらめぐらす(九)脚也。

 ○(本書拮弧内) もじのあひだにつけたるは、里言を加て心うべき所也。

一 なりもじ(一〇) ら。り・る・れ,・ろ・のいつゝなり。

三作例  正例をあとゝいひ、變例をさしおきといひ、疑例をうたがひともすつるあと(二)ともいふ。

一  神しるし  神は能(三)なり、しるしは所(三)なり。

註 (一) 字音四聲にあたる。  

(二) ゐ・ふで・等は行聲といふ。平聲に當る。  

(三) の・ふね・等は立聲といふ。去聲に當る。  

(四) ひ・はな・等は返聲といふ。上聲に當る。  

(五) かさねな。  

(六) かさねよそひ、動詞を重ねたもの。  

(七) 有情は、人・鳥・獸・など、 非情は、草・木・石・など。  

(八) 目印。本書では、括弧内の通り、改めて分りやすくした。

(九) そのまゝ、上又は下へまはす。  

(一〇) 良行音を、なり文字といふのは、珍しい命名

(一一) 取ることの出來ない例。  

(一二) 能動。  

(一三) 所相、即ち受身

安永二年六月

吉川彦富

井上義胤 同識