国語史資料の連関

国語史グループにあったブログ

2006-01-27

[]石川雅望ねざめのすさび」○漢音呉音にて書をよむ事 20:52 石川雅望「ねざめのすさび」○漢音呉音にて書をよむ事 - 国語史資料の連関 を含むブックマーク はてなブックマーク - 石川雅望「ねざめのすさび」○漢音呉音にて書をよむ事 - 国語史資料の連関 石川雅望「ねざめのすさび」○漢音呉音にて書をよむ事 - 国語史資料の連関 のブックマークコメント

  ○あるひとのいはく、儒書は漢音もて読べし。仏書と医書呉音にてよむこと、いにしへのならひなりといへり。

考るにしからず。仏書を呉音もてよむべからずといへること。いにしへ既に天子の命あり。日本紀略云。〔桓武天皇延暦十年閏十一月、〕辛丑。勅。明経之徒不v可v習2□《呉カ》音1。発声誦読既致2訛謬1。熟2習漢音1。と見えたり。これは儒家の事なり。又類聚国史百八十七仏道部。〔延暦十二年四月〕丙子。制ラク。自今以後。年分度者。非vレハ習2漢音1。勿v令2得度1。また同巻百七十九に、〔延暦二十五年〕辛卯。宜3華厳業二人。天台業二人。律業二人。三論業三人。法相業三人。分v業勧催共令2競学1。仍須各依2本業疏1。読2法華金光明二部経1。漢音以及v訓2経論之中1ヲ云々。若有2習義殊高1。勿v限2漢音1。と見えて、あまたゝび漢音もて書をよまんことの詔ありし也。されど呉音に熟したる故にや、いまに漢音をばしらぬ僧もおほし。呉音をもて仏書はよむべきにかぎれりとおもふはひがことなり、