国語史資料の連関

国語史グループにあったブログ

2013-01-15

[][]「大阪弁映画で全国の人の耳に入れた」 「大阪弁を映画で全国の人の耳に入れた」 - 国語史資料の連関 を含むブックマーク はてなブックマーク - 「大阪弁を映画で全国の人の耳に入れた」 - 国語史資料の連関 「大阪弁を映画で全国の人の耳に入れた」 - 国語史資料の連関 のブックマークコメント

 日本映画で扱うステロタイプの一つに、きまりきった方言があり、以前は田舎をあらわすのに「おら」とか「そうだんべえ」が用いられた。いまは悪徳悪人をあらわすのに「わい」「やったろか」式の大阪弁を使わせることが多い。

 もともと、大阪弁映画で全国の人の耳に入れたのはトーキーとなって依田義賢脚本を書いた「浪華悲歌」で、山田五十鈴主人公がラストで「どないしたらええねン」といい放つあたりからである。

杉山平一大阪映画人」(『大阪春秋』107「おおさかと映画」(2002.6))

溝口健二監督 第一映画 1936年