国語史資料の連関

国語史グループにあったブログ

2013-01-10

[]東京の言葉口語法別記 端書) 東京の言葉(口語法別記 端書) - 国語史資料の連関 を含むブックマーク はてなブックマーク - 東京の言葉(口語法別記 端書) - 国語史資料の連関 東京の言葉(口語法別記 端書) - 国語史資料の連関 のブックマークコメント

東国言葉わ、昔わ、京都の人からわ賎しめられて居つた、源氏物語の宿木、東屋などに、東国言葉を、「あづま声」と云い、平家物語に、斎藤実盛の言葉を、「坂東声」と云つてある、拾遺集に、「あづまにて、養はれたる、人の子は、舌だみてこそ、物は言ひけれ」。とあるのでも分る。然るに、東国武士の勢が盛になり、鎌倉室町の世に、東国言葉が、京都言葉を襲って、江戸の世となつて、又、新に、江戸言葉が、出来て、今でわ、江戸言葉が、日本口語の目当となるようになつた。

江戸わ、もと、空漠とした地に、新に、町を開いたものであるから、土地の者も居たろうが、畿内東海道筋の町人が、多く集つて来たものであつて、江戸の言葉わ、その初わ、甚だ混沌としたものであつた。然るに、一方に、武士といふ者があり、戦国時代の余習で、旗本奴の大小の神祗組、又わ、男逹、町奴の六方組、白柄組、などいうものが、盛に出て来て、是等が、関東の荒くれた気風を、言葉の上にも及ぼして、上方言葉のなまぬるいものを変じて、強く急なものとして、芝居の荒事狂言の上にも用いられ、それが広がつて、遂に、一つの江戸言葉というものが、成立つたものと思う、是が、元禄頃に至つて、一定したので、つまり、関西関東との言葉が、雑つて出来たものである。

京都言葉わ、東西南北に広がつて、遠くなるに随つて、段々に変わるが、その変り目わ、色のぼかしのようで、はつきりと境目が分らぬが、江戸言葉は、四里四方の内に限つて、其境を出ると、四方は、元の武蔵の言葉であるから、海中の島のようである。これが俄に出来た都であるからである。

しかし、江戸時代にわ、同じ江戸言葉の中で、町人言葉でも、山の手言葉下町言葉、神田の職人言葉吉原言葉佃島言葉など、それ〴〵違つて居た。武家言葉の方でも、幕府の旗本言葉、御家人言葉、又わ、諸国から勧番する者わ別として、諸大名の江戸定府の家来の言葉などが、又異なつて居た。明治の世となつて、それが、大分混合して、諸国の侍などが、集つて常住するようになつても、皆、江戸言葉に化せられるようになり、そうして漢学書生が、多く、政府の官員となり、学校の教員となつたから、漢語を遣う事が大に行われ、漢文訓点書き下しの文語などが、口語にまじるようになり、遂に、今の東京言葉となつたのである。http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1870070/32