国語史資料の連関

国語史グループにあったブログ

2011-03-31

松尾捨治郎校註『あゆひ抄』おほむね下(5) 松尾捨治郎校註『あゆひ抄』おほむね下(5) - 国語史資料の連関 を含むブックマーク はてなブックマーク - 松尾捨治郎校註『あゆひ抄』おほむね下(5) - 国語史資料の連関 松尾捨治郎校註『あゆひ抄』おほむね下(5) - 国語史資料の連関 のブックマークコメント


 又曰、てへ・めれ・ね・などふし(註一)たるあゆひは、みな[めのまへ](二)也、・[しか]なども[めのまへ]にかよへり。

 又曰、末をも引・靡・をも(三)うくる脚は、末をうくるが常にて引・靡・をうくる時は、靡に名を總てうくべきを、はぶきたるこゝろ也。これを心えて、引・靡・に[ノ]といふ里言をくはへてあつ。ノもじを名にかふるなり。たとへば、[と]といふ脚、末をも引・靡・をも(三)うくるに、[人くと](四)と末をうけたるをば、[人ガクルト]と里し、[心のくると](五)と靡を承たるをば、[心カクルノト]と里す。[心ノくる人]といふべきを、[人]といふ名をはぶきたりと心うる故也。

  私云、名目抄(六)のうち、此の抄をよむに心得べきかぎりを左に註す。

  たちゐ・おきふし・なばる・世にいふ同音相通(七)・同内相通(八)・也。

  あぬき(緯)(九)をたつといひ、いぬき(緯)をおくといひ、うぬき(緯)をゐる、えぬき(緯)をふす、おぬき(緯)を(一〇)なばるといふ。たゞ立居とも起ふしともいふは、相通のこゝろなり。

  これを用る時、たて・ふせ・すゑ・おこす・などいふ。くはしくは、左のかたがき(一一)を見て心うべし。

  註 (一) え列に變化する。  

(二) 命令形又は已然形。  

(三) 終止形をも連體形をも。  

(四) 古今梅の花見にこそ來つれ、鶯の人來くと厭ひしもをる。  

(五) 後撰、駒にこそ任せたりけれ、あやなくも心の來ると思ひけるかな。  

(六)成章の別著、十二抄の一だが、今は傳はらない。  

(七) 同列の音の通ずること。  

(八) 同行の昔の通ずること。  

(九) あ列。

(一〇)落とす・思ほす・などのと・ほ・をいふ。隱れた活用の意。

(一一)表。