国語史資料の連関

国語史グループにあったブログ

2011-03-19

松尾捨治郎校註『あゆひ抄』おほむね上(3) 松尾捨治郎校註『あゆひ抄』おほむね上(3) - 国語史資料の連関 を含むブックマーク はてなブックマーク - 松尾捨治郎校註『あゆひ抄』おほむね上(3) - 国語史資料の連関 松尾捨治郎校註『あゆひ抄』おほむね上(3) - 国語史資料の連関 のブックマークコメント


私云、(註一)里言(二)にも、もとより四のくらゐ(三)はあれど、古のごとくにそなはらす、かけ(缺)たること多ければ、古のあゆひをとかんとて、里言かざし・装・をもあまねくとりてあてたり。これをふたたび歌のことばにかへしなさば、裝・あゆひ・うちまぎれてそのことわりたがひぬべし。たとへば、[ぞ]を[こちは](四)と里す、歌によまば[われは]なり(五)、[ぬ]を[しまふ]と里す(六)、歌によまば[はつ]なるべけれど(七)、[ぞ]もじを[我は]といふべからず、[ぬ]もじを[はつ]といふべからず。あてことをばかろく心えて、あゆひなることをわすれざればうたがひなし。たとへばかざしあゆひ・は假名のごとし・名・裝・はまんな(八)のごとし。今假名にぬ・を・か・や・などかけど、みる人假名なることを忘れねば、やつこ(九)・とほし(一〇)・くはふ(二)・なり(三)・などはよまぬがごとし。此抄にあゆひとしてあつめたるうちにも、名・かざし・裝・などあるはこのゆゑなり。

註 (一) 私云は筆者吉川彦富井上義胤・の言であつて、師成章の言でない意。

(二) 口語

(三) 言語の四種、名即ち名詞、頭插《かざし》即ち副詞等、裝《よそひ》即ち動詞形容詞脚結あゆひ》即ち助動詞助詞等。

(四) 歌詞のぞ(助詞)を[こちは]と口語に譯する。

(五) [こちは]といふ口語を、逆に歌詞に譯すれば[われは]となつてしまふ。

(六) 歌詞の[ぬ]を[しまふ]と口譯する。

(七) [しまふ]を歌詞に譯すれば、[果つ]となるけれど。

(八) 漢字

(九) 假名ぬの原字奴の本義。

(一〇)假名をの原字遠の本義。

(一一)假名かの原字加の本義。

(一二)假名やの原字也の本義。