国語史資料の連関

国語史グループにあったブログ

2006-01-25

[]石川雅望ねざめのすさび」○すてがな 20:33 石川雅望「ねざめのすさび」○すてがな - 国語史資料の連関 を含むブックマーク はてなブックマーク - 石川雅望「ねざめのすさび」○すてがな - 国語史資料の連関 石川雅望「ねざめのすさび」○すてがな - 国語史資料の連関 のブックマークコメント

○すてがな

真字の下に仮字をそへてかくをすてがなとぞいふなる。あるひとのかたりしは、二字の詞にすてがなをせず。三字の詞よりすてがなをそふなり。たとへば善《ヨシ》といへるは二字の詞なれば、すてがなをせず。悪《アシ》しといへば三字なる故、すてがなをぞふるなりといへり。これ大なる誤なり。かなの二字三字にかゝはれることにはあらず。うごく詞にはみなすてがなをせるが、いにしへの法なり。続日本紀よりのちの宣命、また延喜式祝詞などを見ばしるゝことなり。いまその一二をあぐ、慰米 侍比 高久 賜比 悔備 談比 鏨久 悲備 賜不 無久 軽久 安久 直岐 平久 宜久 慶之岐 貴岐 為流 奉流 在留 浄久 明伎 賜弊流 尊伎 美之 好久 侍利 奇久 此乃 授気 明可仁 浄伎 麗岐 恠備 喜備 慈備 畏岐 喜之支 愍美 坐須 高支 厚支 広支 長久 賜覇留 斉伎 是乃 求米 能久 これらの類あげつくすべからざるを、此頃の人はよく古書をよむ人さへ、同じく斉しく古しへなどかけることはいかにそや。みな書法を守らぬ書ざまにて、俗間の手習の師といふものゝほしいまゝに書きたれるを、見ならひてするわざにして、見苦しきことなるをや。