国語史資料の連関

国語史グループにあったブログ

2017-09-30

長谷川伸「身辺語録」(『石瓦混淆』) 長谷川伸「身辺語録」(『石瓦混淆』) - 国語史資料の連関 を含むブックマーク はてなブックマーク - 長谷川伸「身辺語録」(『石瓦混淆』) - 国語史資料の連関 長谷川伸「身辺語録」(『石瓦混淆』) - 国語史資料の連関 のブックマークコメント

 小説もだが、小説よりもテがコンでいる戯曲の作法を、私はだれからも教わらなかった。教えてくれるような人が近いところに見当らなかったからでもあるが、その日その日の食いかせぎにいそがしくて、先生という人の門をたたく時間などなかったからである。随って今日までの、小説戯曲そのほか私の作品の全部が、"独り勉強"の結果である。これからの作品もまたそうだろう。

 独り勉強のはじめのころやった、ムダ勉強で、今も記憶にあるものの一つに舞台飾りのことがある。後々の舞台飾りの記述とちがい、くろうと用語で書いているので、私などにわかる訳がない。例えば歌舞伎座でやる『|鼠小紋春着雛形《ねずみこもんハルギノひながた》』の大詰、星影梅山、実は泥棒の稲葉幸蔵宅の場の道具飾りが、こう書いてある。

 「本舞台三間の間、常足の二重、向う更紗の暖簾口、上手地袋戸棚明け立て、この上本箱の書割り、下手茶壁、上の方一間の障子家体、二重に唐机、算木ぜい竹易書積み、更紗の蒲団いつものところ、門口下の方、雪の積りし建仁寺垣」

 常足《つねあし》の二重とは何ぞや、向うとは何ぞや、上手《かみて》とは何ぞや、下手《しもて》とは何ぞや、これらを知るためには、芝居小屋で働いているものと知りあいになり、聞いておぽえるのが早い、それでなければその芝居のその場を見て、常足の二重とはあれか、向うとは正面ということか、などと知ることである。私は性癖のいたすところで、知らぬ他人にモノを知るため、下タ手に出るのがひどくきらいであったので、その芝居が出るのを待ちあわせてから知るという方法をとった。時間と手間がかかり、モノによっては月日がかなりたったのにまだわからないことも度々であった。その代り手軽くおぼえたものと違い、手重くおぽえたことは、容易なことでは忘れない。

 もっとも今は芝居に関する辞典類が幾つかあるから、例に引いた道具飾りのどれも、手軽くわかるので、若いころの私のように、ムダ骨を折らないでいいのみか、例に引いた道具飾りの書き方を、今どき書く戯曲作家はいない。その代り「平舞台、廻し部屋の伽、上下塗り骨の障子家体、真中に小屏風立廻し、傍に丸行燈よろしく、流行唄にて道具留まる」などと書いたら、内容がよくても、道具飾りの書き方が災いして、懸賞物なら落選、雑誌投稿なら没になること間違いなしである。

 道具飾りの如きは、昔物語でしかないが、戯曲に出てくる人物の動き、行ない、口から出るセリフ、口から出さないセリフ、等々は、昔物語どころか、今の物語であり、明日以後にずうっと続くものなので、私のおぽえた"独り勉強"の結果を、私どもの勉強の集りで、思い出すに随って、年下の友人たちに写そうとしているのが、勉強の座における私の仕事の一部である。ただしみんなのいう事を聞いていると、拾って収めるべき言葉や話を、ときどき落して置いてくれるので、そういう物は拾わなければ、つぶれて失われるから、私はいただく。もっともこれは勉強の集りのときばかりではない。来訪者の世間話にもそういうことがあり、他人が他人と話している中にもある、それもいただく。

 戦後三年、馬場先門から小川町までの間の電車で、五十近い職人が、江戸の名残りの明治下町言葉で話している、声の抑揚言葉の切りめ、マのとり方、これが素晴らしいので口真似をひそかにして憶え、その晩が更けてから独りでやってみたがくずれがきていてダメであった。しかし、耳の底には残っているのだから、いつか何かでこれを生かして使うつもりである。