国語史資料の連関

国語史グループにあったブログ

2014-05-02

[]「帰るお婿さん旦那あるよ」(長谷川伸) 「帰るお婿さん旦那あるよ」(長谷川伸) - 国語史資料の連関 を含むブックマーク はてなブックマーク - 「帰るお婿さん旦那あるよ」(長谷川伸) - 国語史資料の連関 「帰るお婿さん旦那あるよ」(長谷川伸) - 国語史資料の連関 のブックマークコメント

 新コにはペンキ屋の倅で阿丁《アチヨン》という友達ができた、阿丁は夜の市中散歩が好きな癖に怖がるので、用心棒に新コが一緒に歩くことたびたびでしたが、広東へ帰ってしまいました。阿丁のおやじは何とか隆と招牌の出ているペンキ屋でした。阿丁帰る何故ねとおやじに聞くと、破顔一笑とはこれかと思う顔をして、帰るお婿さん旦那あるよといいました。二十年もいて新しい日本女房に九ツを頭に三人も子が出来ているのに、今いったような日本語をつかうのでした。解釈するまでもないだろうが、広東へ帰したのは婿にゆく為め──金をもってだろう──そうして彼は旦那という地位にのぼる、そういう意味に新コには帰るお婿さん旦那あるよが判る。

 そのころでも流暢な日本語をつかう中国人が、勿論いたには居たが、多くは、これ幾何《いくら》あろな、わたし判らないよといった風だった。それがその後の年月《としつき》の間に、そんな言葉はだれも彼もが棄ててしまい、ずッと正則になった、と行かないまでも、正則に近いものになり、誤用するにしても、あなたあした居るあろか、ないあろか式でなくなりました。多分、以前の言葉開港当時の当用言葉が伝わったのだったでしょう、それが改訂されるようになったのは、一時多く来ていた留学生諸君が自らなる影響をつくったのでもありましょう。

長谷川伸『ある市井の徒』中公文庫 pp.104-105