2010-05-04
■ 日本随筆索引 日本語
日本語 詞の説(屠龍三Q)
御國言(北邊一ノ六)
和語(安随一ノ三)(安夜二ノ四)
言の然いふ本の意為しらまほしくする事(玉か八ノ四)
言をもじといふ(玉か一ノ)
むかし人のものいひはこと少なかりし事(松落四ノ三九)
古言簡約(北邊昌ノ二三)
古語は鄙に残れるもの多し(牛馬三五)(南留一ノ三)(玉か七ノ四二)(嬉遊九ノ三八)(四方花ノ五)(甲子續八〇ノ一一三)
鄙女の古語(雲錦三ノ一八)
田舎に残れる古言(閑耕一ノ八)
倭語のはしめ(南留一ノ七)
神代の言葉(南留一ノ一七)
外國交通後の一(随意二ノ五)
羅大經所記の日本語(随意二ノ一八)
からふみよみの言葉(玉か一ノ三八)
御国の言と外國の言と自ら似たるも同じきものある事(玉か四ノ三二)
發語訓義(海西二ノ八)
古言清濁考のこと(玉か四ノ四三)
はしめを濁る詞(玉か一〇ノ二八)
第五の音のはたらく詞、得のはたらき(玉か一二ノ三二)
しちすつの濁音の事(玉か一三ノ四二)(年々六ノ二八)
不立變格、詩歌餘情(海西三ノ一〇)
語の反切に泥むの弊(泊々二〇)
語勢(安随一ノ二四)
詞の遠近(北邊四ノ二八)
詞の延約(北邊二ノ四一)
詞の軽重前後(北邊四ノ一)
詞の緩急(北邊四ノ三九)
詞の死活(北邊四ノ六)
詞の伸縮(安隨八ノ四〇)(安夜五ノ二七)
正しき言葉(橘菴初ノ二ノ一八)
雅俗の語(安隨一七ノ五七)
通語品々(嬉遊九ノ三八ヨリ)
詞も義も通ふ文句(南留三ノ六)
土瓶〓掛の流行詞(雲錦四ノ一)
村學疎漏(海西二ノ六)
「イナ」田舍詞* 「ケン」言詞 「コオ」語音 「ソク」俗語*「ハウ」方言* 「サカ」逆詞 「ハサ」挟詞 「マク」枕詞 「ムス」結詞等ヲモ見ヨhttp://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/970994/292