国語史資料の連関

国語史グループにあったブログ

2010-03-18

[][]「をお」にのみ言へるは、豈に偏曲ならずや(契沖和字正濫通妨抄」) 「をお」にのみ言へるは、豈に偏曲ならずや(契沖「和字正濫通妨抄」) - 国語史資料の連関 を含むブックマーク はてなブックマーク - 「をお」にのみ言へるは、豈に偏曲ならずや(契沖「和字正濫通妨抄」) - 国語史資料の連関 「をお」にのみ言へるは、豈に偏曲ならずや(契沖「和字正濫通妨抄」) - 国語史資料の連関 のブックマークコメント

 行阿の意、をおを用るに、音の輕重によりて用分へしと思はれたるか、〈手折たをる、折おる、〉小桶こをけ、桶おけ、〈深〉(み)山下風〈みやま〉をろし、山下風〈やま〉おろし、防己あをかつら、青羽山あ〈お〉(を)はのやま、此たくひに、おなし事をもわかたれたり、凡上声はかろく、平聲去声はおもしと思はれけるかとおほえたり、其故を釋せされは、その心知かたしといへとも、若、推量のことくならは、證とするにたらぬ誤なり、一種の詞も音便に隨て轉す、轉するに隨て假名をも轉せは、四十七字に各平上去を分て、百四十一文字あるへし、たとひ〈まきるゝ〉(同)音」なき字をはおくとも、いゐえゑをおに三聲をわかたは、十八字あるへし、たとひ文字をかへすとも、をおのみならす、いゐをも、えゑをも輕重に隨ひて書かふへき理なるを、只をおにのみいへるは、あに偏曲にあらすや、四聲ともに輕重あり、上聲をのみ平去に對して輕しといふへきにあらす、


三「たをる」

假名四十七字ともに平上去の三聲あり、和(の)入聲はなし、然れは、聲によりて字をかへは、百四十一字あるへき理なり、然るに四十七字をもて一切の音に通す、四十七字の中、漢音呉音平上去入四声和訓等を交へ用たり、これ和語は神世より有て、後に文字わたりてより、それを借て書故に、声にはかゝはらぬなり、もし聲の輕重によりて、をおをわかたは、行阿の意は、平聲と〈去〉(入)聲とはお、上聲はをなり、