国語史資料の連関

国語史グループにあったブログ

2010-01-09

[](菅茶山富士川英郎(菅茶山・富士川英郎) - 国語史資料の連関 を含むブックマーク はてなブックマーク - (菅茶山・富士川英郎) - 国語史資料の連関 (菅茶山・富士川英郎) - 国語史資料の連関 のブックマークコメント

薇山過盡播山深   薇山過ぎ尽して 播山深し

擧目初成客族心   挙目 初めて 客旅の心を成す

行聽路傍兒女語   行 路傍の児女の語るを聴けば

婉嬌已異故郷音   婉嬌として 已に故郷の音と異る

 これは寛政六年の春、茶山が吉野への旅に出かけ、備前をすぎて播磨に入った頃に作った詩である。薇山は黄薇(備前備中備後)の山のことであるが、そこをすぎて播磨国にさしかかり、路傍で出あう児女の言葉が、中国地方の悠長で、まのびのしたような方言と違って、既に関西弁の艶になまめかし調子をまじえているのを聞いては、さすがに異郷に来たという感慨を新たにしたのだろう。

富士川英郎『江戸後期の詩人たち』筑摩叢書p.39