国語史資料の連関

国語史グループにあったブログ

2007-06-25

[]日本語音目録 日本語音別目録 - 国語史資料の連関 を含むブックマーク はてなブックマーク - 日本語音別目録 - 国語史資料の連関 日本語音別目録 - 国語史資料の連関 のブックマークコメント

1984年頃からノートに書き留めておいたものを、2002年頃から転記しかけていたのだが、転記不足で、また以後の追記は全く不十分。

http://kokugosi.g.hatena.ne.jp/kuzan/20070615/

http://kokugosi.g.hatena.ne.jp/kuzan/20070624/

よりも前に作りはじめたもの。

文献名等の略記をお許しください。


ア行

宮嶋弘平安時代ハ行ワ行子音ア行母音」 説林3-11

カ行

原口裕上代におけるカ行音清濁表記について」 語文研究11

松本宙 カ行音ガ行音(史) 国語学研究事典

中本正智「K音考」 平山輝男博士還暦記念会編『方言研究の問題点』

伊波普猷「加佐両行音と其濁音」 音声学会報13

森正俊・徳王覩吉・三浦勝吉「カ行ガ行子音」 音声学会報12

保井克己「音声学から見たカ行音の研究」 国語研究4-12

金田元彦古代日本語の研究音節ケをめぐる諸問題―」 跡見国語紀要1

伊東猷密「加佐両行音と其濁音音声学会報13

ガ行

鼻音

浜田敦 ガ行子音

川本栄一郎幕末の「獄中記」に見られるズーズー弁ガ行鼻濁音」 『国語学』91

亀井孝ガ行のかな」 国語と国文学33-9 著作集

金田一春彦ガ行鼻音論」 音韻の研究

井上史雄「ガ行子音の分布と歴史」 『国語学』86

楳垣実「ガ行鼻濁音についての疑問」 『言語生活』92

服部四郎『言語学の方法』 p.337-

中沢政雄 ガ行鼻音 国語学辞典

西田直敏 ガ行鼻濁音 国語史辞典

前田富祺 鼻濁音(理論現代) 国語学研究事典

安栄京子「ガ行鼻濁音について―現代若年層発音の実態― 玉藻15

田辺正男疎開学童のガ行鼻音はどう変わったか」 金田一京助古稀

前田正人「鼻濁音」 谷山茂退職 1972

神保格ガ行音に就て」 音声学会報1

石黒魯平愛知県ガ行発音」 音声学会報2

徳王覩吉「徳島県阿波国)のガ行発音」 音声学会報5

合拗音

(後掲)

サ行

奥村三雄 解釈と鑑賞

高松政雄近世におけるシウ・シュ」 国語国文40-2

小川栄一「シ・シュの交替」 国語国文学福井大学)24 1984.9

有坂秀世上代におけるサ行の頭音

亀井孝「すずめしうしう」 成蹊国文3 著作集

丸山徹「中世日本語のサ行子音」 『国語学』124

馬淵和夫上代中古におけるサ行頭音音価」 韻学史の研究2

前田正人「セʃeという発音について」 神戸大学教育学部23

尾崎雄二郎「円仁「在唐記」の梵音解説とサ行頭音」 立命館文学430-432合併号

山田幸宏土佐方言サ行子音上代サ行子音」 『国語学』133

小林明美円仁の記述するサンスクリット音節caの音価」 大阪大学報52

川上蓁「馬を追う声」 国語学研究41

金田弘 サ行音 国語史辞典

松本宙 サ行音ザ行音 国語学研究事典

原田芳起ダ行ザ行間の訛りについて―その原因に関する憶説―」 東条操古稀

杉藤美代子・日比信子「ザ行音ダ行音ラ行音混同地域の分布混同の実態」 大阪樟蔭女子大論集18

杉藤美代子近畿地方におけるザ行音ダ行音ラ行音混同について」 『講座方言学』7

杉藤美代子・大谷良子「近畿方言におけるザ行音ダ行音ラ行音混同」 樟蔭国文学18

杉藤美代子四つ仮名混同と「ザゼゾ」「ダデド」の混同に関する史的研究」 樟蔭国文学20

杉藤美代子「ザダラ行音の生理的特徴」 樟蔭国文学22

服部四郎日本語ザ行音ダ行音」 言語12-1

伊波普猷「加佐両行音と其濁音」 音声学会報13

大野透古代国語子音考」 音声の研究

小倉進平「国語ザ行音の頭音」 橋本還

久島茂「上代語における吸着音について シエヤとソ」 国語学研究と資料

和田芳恵「しりとひり」 『言語生活』12

森正俊「ʃとʒ dʒに就いて」 音声学会報3

オレスト・プレトネル「シの子音について」 音声学会報5

森正俊「シャとサの発音」 音声学会報7

三宅武郎ザ行音価」 音声学会報10

森正俊「さ行ざ行の子音」 音声学会報12

大西雅雄ザ行音人工口蓋図と新案舌面チャーティング」 音声学会報15

保井克己「音声から見たサ行シャ行の研究」 国語研究5-6

木村澄子「表記から見た国語音韻の問題―サとシャについて―」 国語学研究と資料

伊東猷密「加佐両行音と其濁音音声学会報13

タ行

亀井孝「室町時代末期における多行音の口蓋化について」 著作集

馬淵和夫上代タ行音頭の音価について」 言語と文芸1-2

有坂秀世唐音に反映したチツの音価*

有坂秀世奈良時代東国方言のチツについて」

岡本勲「バ・ダ行音の前の鼻音的要素は上代中古に遡り得るか漢音に於ける明母泥母音価よりの推定―」 国語国文38-5

服部四郎『言語学の方法』 p.318-

前田正人タ行音解釈について」 国語国文35-6(遠藤嘉基記念)

原田芳起ダ行ザ行間の訛りについて―その原因に関する憶説―」 東条操古稀

杉藤美代子ほか「ザ行音ダ行音ラ行音混同地域の分布混同の実態」 大阪樟蔭女子大論集18

杉藤美代子近畿地方におけるザ行音ダ行音ラ行音混同について」 『講座方言学』7

杉藤美代子近畿方言におけるザ行音ダ行音ラ行音混同」 樟蔭国文学18

服部四郎日本語ザ行音ダ行音」 言語12-1

松本宙 タ行音ダ行音 国語学研究事典

大島正健タチツテト古音考」 『音韻漫録

柴田武日本語のタテト」 音声学会報91

佐久間鼎タ行ダ行子音について」 音声学会報9

三浦勝吉「ts音に就て」 音声学会報8

保井克己「音声から見たタ行及びその濁音の研究」 国語研究6-2

ナ行

大野晋奈良時代のヌとノの万葉仮名について」 万葉12

岡田秀穂「日本語東京方言音節ニヌにおける鼻子音/n/の調音について」 早稲田大学語学教育18

鼻音

ハ行

http://www.lingua.tsukuba.ac.jp/~nihongo/hagyou.html

半濁

マ行

遠藤邦基バ行マ行よみくせ発音から仮名づかいの問題へ―」 同志社国文学24

亀井孝「梅咲きぬどれがむめやらうめぢゃやら」 国語と国文学57-3

飯田利行平安朝初期におけるベメの音韻新漢音との関係について」 諸橋古稀

遠藤邦基回帰類推マ行濁音仮名とその背景―」 岐阜大学研究報告21

鼻音

ヤ行

拗音

永田吉太郎影母四等とヤ行のエ」 国語と国文学9-12

長瀬治「ゆ音考」 日本大学論究20

柳田征司日本語音韻史におけるヤ行音」 ユリイカ84-11

毛利正守萬葉集ワ行音音声―イウの場合―」 万葉107

毛利正守萬葉集ワ行音を含む字余り」 小島憲之古稀

松本宙 ヤ行音 国語学研究事典

外山高一ヤ行のイ音について」 音声学会報8

山口秀夫「j音の添加若しくは残留」 音声学会報17

ラ行

杉藤美代子ほか「ザ行音ダ行音ラ行音混同地域の分布混同の実態」 大阪樟蔭女子大論集18

杉藤美代子近畿地方におけるザ行音ダ行音ラ行音混同について」 講座方言学

釘貫亨上代日本語ラ行音考」 富山大人文紀要6

大野透古代国語子音考」 音声の研究

丸山通一「ラ行父音の本体」 音声の研究

佐伯功介ラ行子音について丸山氏の説を評す」 音声の研究

丸山通一「ラ行閉鎖音説の批評に答ふ」 音声の研究

佐久間鼎ラ行子音の描録曲線(について)」 音声の研究

森正俊ラ行子音に就て」 音声学会報3

伊藤猷密「ラ行子音に就て」 音声学会報10

森正俊「再びラ行子音に就て」 音声学会報10

保井克己「国語音の研究(ラ行の部)」 国語研究7-2

ワ行

松本宙 ワ行音 国語学研究事典

毛利正守萬葉集ワ行音音声―イウの場合―」 万葉107

毛利正守萬葉集ワ行音を含む字余り」 小島憲之古稀

宮嶋弘平安時代ハ行ワ行子音ア行母音」 説林3-11

佐伯功介「ワ及フの父音について」 音声学会報6

森正俊ワ行子音について」 音声学会報12

奥里将建「ワ行古代B音史論 語法問題を解決しつつ」 国語国文12-5

ア段

森山隆上代ア列の後母音性」 著書

森山隆上代ア列音の有韻尾字による表記について」 文学論輯16

藤井茂利「推古時代音仮名朝鮮漢字音ア列表記漢字を中心に―」 春日和男論叢

岸田武夫母音/a/の消滅を伴う音韻転換について」 佐伯喜寿

三宅武郎「aとa」 音声学会報16

イ段


ウ段

服部四郎東京のウと三重県のウ」 音声学協会会報16

川本栄一郞「青森県下北方言におけるウ段音」 国語学研究3 日本の言語学方言

高松政雄ウ段拗音」 国語国文39-7

エ段

江口泰生ロシア資料エ列音筑紫語学論叢

ローランド・ラング「文献資料に反映した中世日本語エ列音節の口蓋性」 『国語学』85

オ段

福島邦道「「見ゅう」と「見ょう」との交替」 佐伯梅友古稀

高松政雄オ段拗長音の問題」 『国語学』83

高松政雄「オ段拗長音」 国語国文40-7

出雲朝子「成簣堂本論語抄におけるオ段拗長音表記について」未定稿9

開合

長音

亀井孝オ段の長音開合の混乱をめぐる一報告」(国語国文三十一巻六号)

拗音

小川栄一「シ・シュの交替」 国語国文学福井大学)24 1984.9

山田幸宏土佐方言サ行子音上代サ行子音」 『国語学』133

福島邦道「「見ゅう」と「見ょう」との交替」 佐伯梅友古稀

浜田敦拗音」 『日本語の史的研究

高羽五郎拗音について片仮名交り文特に本文傍訓表記の違いから知り得ること」国語と国文学38-8,9

迫野虔徳「仮名文における拗音仮名表記の成立」 語文研究26

佐藤喜代治「イウからユウへの転化の問題」国語学研究

小林芳規訓点における拗音表記の沿革」王朝文学9(論集中世)

宮長當壯「方言に現はれた拗音現象」 音声研究76

高羽五郎極楽願往生歌拗音表現」 『国語学』48

加藤正信半母音」 国語学大辞典

小松英雄拗音」 国語学大辞典

西田直敏拗音」 国語史辞典

松本宙拗音」(史) 国語学研究事典

川本栄一郞「拗音」(理論) 国語学研究事典

橋本進吉拗音」 新潮日本文学大辞典 著作集

三宅武郎拗音論」 音声学会報35

橋本友子「日本語拗音について」 音声学会報175

高松政雄オ段拗長音の問題」 『国語学』83

高松政雄「オ段拗長音」 国語国文40-7

高松政雄ウ段拗音」 国語国文39-7

出雲朝子「成簣堂本論語抄におけるオ段拗長音表記について」未定稿9

合拗音

新村出音声史上よりみたるカクヮ混同」 全集1

亀井孝八咫烏はなんと鳴いたか」 著作集

鈴木博「ガゴウジ元興寺説を否定する」 『国文学攷』80

小倉肇「合拗音の生成過程について」 『国語学』124

宮良當壯「日本語に於けるクヮ[kwa]行音群に就いて」『言語研究』10/11

浜田敦 合拗音 国語学辞典

促音

小松英雄日本字音における唇内入声韻尾の促音化と舌内入声音への合流過程中世博士家訓点資料からの跡付け-『国語学』25 昭和31年。『日本の言語学』7などに再録。

濱田敦促音沿革考」(「国語国文」十四の十)『国語史の諸問題』(昭和61年和泉書院)

濱田敦「促音と撥音」上下(「人文研究」一の一)『国語史の諸問題』(昭和61年和泉書院)

蔵野嗣久天正狂言本の『つ』の仮名について」(「安田女子大紀要」三号)

黒田成幸「促音及び撥音について」

遠藤邦基促音入声音の「ンツ(ンチ)表記」――二字で表記することの意味――」『国語国文』67-12 1998

高山知明日本語における長音節の形成とその歴史意味――とくに和語促音撥音について――」(『日本語日本文学(筑波大学)』16 1992

尾崎雄二郎「國語における撥音、促音、および長母音を音聲學的に觀察するための作業假説」

撥音

有坂秀世諷経の唐音に反映した鎌倉時代の音韻状態」『国語音韻史の研究』もと「言語研究」2 昭和14年。

濱田敦「音便撥音便ウ音便との交錯-」 濱田敦『国語史の諸問題』(昭和61年和泉書院)もと「国語国文」23-3昭和29年

濱田敦「促音と撥音」上下(「人文研究」一の一) 濱田敦『国語史の諸問題』(昭和61年和泉書院)

濱田敦「撥音と濁音との相関性の問題」(「国語国文』二一巻三号)

奥村三雄「喉内韻尾の国語化」「国語国文」19-3昭和25年

奥村三雄「韻尾国語化について」説林」3-1昭和25年

奥村三雄撥音ンの性格表記音価の問題-」『国語学』23 昭和30年

奥村三雄『聚分韻略の研究』(昭和48年風間書房)。

湯沢質幸『唐音の研究』第二部第三章、もと「山形大学紀要(人文科学)」8-2昭和50年

迫野虔徳「中世的撥音」「国語国文」56-7昭和62年

遠藤光暁「アンズとドンス国語学

黒田成幸「促音及び撥音について」

高山知明日本語における長音節の形成とその歴史意味――とくに和語促音撥音について――」(『日本語日本文学(筑波大学)』16 1992

肥爪周二「清濁分布と促音・撥音」 『国語学』213(54-2) 2003

柳田征司和語撥音漢語撥音――『天草版伊曽保物語』の場合――」 『近代語研究』11 武蔵野書院 2002

尾崎雄二郎「國語における撥音、促音、および長母音を音聲學的に觀察するための作業假説」

連声

亀井孝連声」 岩波古典文学大辞典

奥村三雄連声」 国語学大辞典

浜田敦連声」 国語学辞典

西田直敏連声」 国語史辞典

松本宙連声」 国語学研究事典

橋本進吉連声」 新潮日本文学大辞典

濱田敦「連濁と連声」(国語国文29の10)

岩淵悦太郎「謡曲発音資料としての謳曲英華抄」

福島邦道「連声と読み癖」 『国語学』52

松本宙「連声の体系性をめぐる疑問」? 国語学研究10

松本宙「連声考拾遺」 宮城教育大学国語国文10

遠藤邦基「連声の増価意識?――誤った類推形の成立をめぐって」 国語国文S60.7

遠藤邦基「連声発声の要因」?叙説 S53.4? S54.10?

木田章義「和語と漢語」?

武井睦雄「三河物語における連声および連声表記について」? 国語研究室

長音

金田一春彦業苦と五億」?(金田一春彦「里親と砂糖屋」?)

濱田敦長音」上下(「人文研究」二巻三号、二巻六号)

桜井茂治中世日本語音節構造の諸問題「複音、長音・ワルなど」(「国語国文」四二巻三号)

尾崎雄二郎「國語における撥音、促音、および長母音を音聲學的に觀察するための作業假説」

連母音

柳田征司

加藤正信動詞語尾における連母音アウ・オウの音訛--宮城県方言を中心にして」国語学研究 (7), 35-46, 1967-08

飛田良文東京語連母音「ア・ウ」の成立--「和英語林集成」を中心として」国語学研究 (1), 44-59, 1962-07

飛田良文東京語連母音「オ・ウ」の成立--和英語林集成を中心として」国語と国文学 44(4), 115-131, 1967-04

小松寿雄江戸東京語における女性係助詞ハと連母音アイの融合」国語と国文学 79(8), 11-21, 2002-08

江口泰生「アイ連母音エ列化について」國語學 53(1), 153-154, 2002-01-01

高松政雄連母音とその融合--字音国語音化」国語国文 61(6), p11-32, 1992-06

清濁

鈴木孝夫「音韻交替と意義分化の関係について」(『言語研究』四二号)、『日本の言語学』など

金田一春彦濁音は果してきたないか」(『日本語への希望』)

濱田敦「清濁」(「国語国文」四〇巻一一号)

亀井孝「かなはなぜ濁音専用の字体をもたなかったか」(「人文科学研究」一二号)

濱田敦「撥音と濁音との相関性の問題」(「国語国文』二一巻三号)

遠藤邦基上代語頭濁音」(「岐阜大学教育学部研究報告」二四号)

遠藤邦基「去声点濁音」(「国語国文」四三の三)

連濁

小倉進平「ライマン氏の連濁論」(『国学院雑誌』16の7・8)

小倉進平「国語の連濁音」 (『国語朝鮮語のため』)

山田孝雄「連濁音の発生」国学院雑誌10-8

高橋正郎「濁音前に現われる撥音便と鼻音」国学院雑誌45の4・7)

浜田敦「撥音と濁音との相関性の問題」(国語国文21の4)

浜田敦連濁と連声」(国語国文29の10)

奥村三雄「字音の連濁について」(国語国文21の6)

奥村三雄「生ズルと称スル」(岐阜大学国語国文学3)

奥村三雄「連濁」(国語学大辞典)

奥村三雄「連濁」『日本語学』1984.5

森山隆「連濁」(『語文研究』14)

森山隆上代における不連濁語の周辺」 言語科学3

森山隆上代における動詞連濁について」 文学論輯18

福永静哉『浄土真宗伝承音の研究』(風間書房)

福永静哉「同一経典に於ける字音連濁現象の変遷」 女子大国文13

飛田良文大正時代漢語連濁現象」(日本文化研究報告昭41)

遠藤邦基「連濁語のゆれ」(国語国文35の5)

遠藤邦基「非連濁の法則の消長とその意味」(国語国文50の3)

中川芳雄連濁連清の系譜」(国語国文35の6)

中川芳雄固有名詞連濁連清の系譜」(静岡女子大国文研究12)

中川芳雄連濁涵精(上・下)」(国語国文47の2・3)

菊田紀郎用言連濁の一要因」(解釈昭46の5)

沼本克明「日本漢字音に於ける連濁と声調との関係」(広島大学文学部紀要昭47)

沼本克明漢音の連濁国語国文42-12

桜井茂治平安時代における和語連濁について」(国語国文41の6)、

平野尊識連濁の規則性と起源」(文学研究71)、

金田一春彦「連濁の解」(上智大学言語学科紀要昭51)、

秋永一枝「姫考?――連濁をめぐって」(平安朝文学の諸問題)、

木田章義「連濁とアクセント」(国語国文48の3)、

木田章義「その後の連濁とアクセント」(梅花女子大学開学十五周年記念論文集)、

登坂俊子「現代語における連濁とアクセント」(学習院女子短大国語国文論集13)

小林芳規院政鎌倉時代における字音の連濁について広島大学文学部紀要29-1

村山七郎「連濁について」言語研究26,27

西田直敏連濁」 国語史辞典

菊田紀郎連濁」(史) 国語学研究事典

前田富祺連濁」(理論) 国語学研究事典

鼻音

岡本勲「バ・ダ行音の前の鼻音的要素は上代中古に遡り得るか漢音に於ける明母泥母音価よりの推定―」 国語国文38-5

桜井茂治平安院政時代における日本語鼻音について」 国語国文42-12

橋本進吉「国語における鼻母音」 著作集

遠藤邦基キリシタン資料表記面からみた二面性――濁音のみの鼻音表記岐阜大学国語国文学

柴田武語頭入りわたり鼻音」 土佐方言

加藤正信鼻音」 国語学大辞典

野村正良鼻音国語学辞典

柴田武鼻母音」(はなぼいん) 国語学辞典

森孝宏「D.Colladoの鼻音符号について」 今泉忠義古稀

大野透古代国語子音考」 音声の研究

石黒魯平「語頭グライド臆説」 安藤正次還暦記念論文

小林光茂「鼻にかかる音と鼻腔共鳴音」 音声学会報5

高橋正郎「濁音前に現れる撥音便と鼻音国学院雑誌45-4,7