国語史資料の連関

国語史グループにあったブログ

1915-04-01

[]昔夢会筆記 昔夢会筆記 - 国語史資料の連関 を含むブックマーク はてなブックマーク - 昔夢会筆記 - 国語史資料の連関 昔夢会筆記 - 国語史資料の連関 のブックマークコメント

公 昔薩摩の人に逢った時に困ったことがある。話をしても言うことがちっとも分らぬ。向こうでは一生懸命しゃべるけれども、少しも分らぬ。何とも答のしようがない。ただふんふんと聴いたけれども、善いとも言われず悪いとも言われず、甚だ困った。

阪谷 御使者にでも来たのですか。

公 やはり国事のことで……。

江間 京都での御話ですか。

公 確か京都だった……。小松でも海江田でも吉井でも、それは話がよく分るが、その人のはちっとも分らなかった。薩摩人の次に詞《ことば》の分りかねるのは肥後人だ。これはどうもよほど分らぬのがある……。外国人日本語で話をするのも実に閉口する。彼方《あちら》の詞だと分らぬと言えば向こうも止してしまうが、日本語で話すのに分らぬではどうも気の毒で、あれにはまことに困る。

大久保利謙

『昔夢会筆記』東洋文庫76

昭和41年10月10日

pp.88-89

「公」は徳川慶喜


参考文献

飛田良文「山の手の言葉の形成」『国語と国文学』1988.11

紀田順一郎明治事件簿』旺文社文庫 p89「憂国の奇僧」(佐田介石

薩摩のつぎに詞の分りかねるのは肥後人だ。これはどうもよほど分らぬのがある」